青森のミステリーサークル、再び。今年は地元民の「足跡」に拡大

2018.02.20
by 斎藤美佳子
top-snow.jpg
 

キンと冷えた雪原に浮かぶ巨大な雪の結晶。これ、すべて人の足跡によって描かれたスノーアートなのです。昨年はたった一人でつくったスノーアートが話題になりましたが、3回目を迎える青森県田舎館村のスノーアートの今年はどんなデザインなのでしょうか? 足跡の陰影がおりなす幾何学模様の美しさをご覧ください。

 

2018年は1から地元製作に挑戦!

これまでの2年は、世界でただ一人のスノーアーティストであるサイモン・ベックさんが来日して制作してきました。

2017年の記事> 青森の雪原にミステリーサークルが出現。犯人はたった1人の「足跡」

 

この制作時に田舎館村を始めとする近隣の有志の皆さんが講習を受け、2017年にスノーアーティスト集団Its’ OK.を発足。この2018年のスノーアートは、このスノーアーティスト集団Its’ OK.の皆さんの手、いや、足によって図案づくりからメンテナンスまで行われたのです。

 

スノーアート完成間近

三連休前の2月9日、田舎館村の「道の駅いなかだて」で朝からスノーアート制作が始まりました。わたしが到着した15時頃には、もうすっかり完成の直前!昨年まではサイモン氏一人で雪原を歩いていましたが、10数人のメンバーで声を掛け合いながら息を合わせて歩いている様子も見どころでした。

 

完成直前のスノーアート

 

2018年のスノーアートのタイトルは「煌めく冬(Glistening Winter)」。中央のメインシンボルは雪の結晶と星、その周辺には田舎館式土器や刺し子の模様を取り入れらています。

 

ちなみに、この会場、夏は田んぼアート第二会場として多くの観光客を呼んでいます。半年前には、このように桃太郎が鬼退治に出る雄姿が、色とりどりの稲で描かれていました。

青森のミステリーサークル、再び。今年は地元民の「足跡」に拡大

 

見渡す限りの田んぼを有効に活用されていますね!

 

ライトアップされたスノーアートが美しすぎる

完成したスノーアートは、2月10日~12日の三連休に雪遊びやスノーアート体験ワークショップなど様々なイベントを取り入れながら公開されていました。駐車場から会場までの小道もキャンドルで幻想的な雰囲気になっています。

青森のミステリーサークル、再び。今年は地元民の「足跡」に拡大

キャンドルとオブジェを飾ったりんごの木箱が並ぶ小道

 

わたしが訪れた11日夜は、田舎館村の子どもたちの版画や、ライトペインターハラタアツシさんのアートが展望台側面に投影されていました。

青森のミステリーサークル、再び。今年は地元民の「足跡」に拡大

子どもの版画が影絵となって投影されている

 

 

Atsushi Harataさん(@aohpa)がシェアした投稿

 

見上げると、展望台に上るのをためらうほどの風雪です。

 

青森のミステリーサークル、再び。今年は地元民の「足跡」に拡大

 

直通エレベーターでいっきに上ると、ちょっとだけ雪が小降りになり、ライトアップされたスノーアートがクッキリと見えました!

青森のミステリーサークル、再び。今年は地元民の「足跡」に拡大

 

そして、また風が強くなってきました。

 

 

気温はマイナス7℃ですが、それ以上に冷たく感じます。

いま読まれてます

記事提供:ジモトのココロ(ジモココ)

  • 青森のミステリーサークル、再び。今年は地元民の「足跡」に拡大
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け