今度はテスラ車。自動運転2度目の死亡事故が「お粗末」な理由

3月18日に発生したUberの自動運転車による死亡事故の僅か数日後である23日、今度はテスラ社の「モデルX」で自動運転モード使用中にドライバーが車ごと中央分離帯に衝突・炎上し死亡するという事故が発生しました。短期間で二度も死亡事故が発生した自動運転車ですが、事故原因に違いはあったのでしょうか。アメリカ在住の作家・冷泉彰彦さんは自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で、今回起きた2つの自動運転車の死亡事故は「それぞれ意味合いが異なるものだった」と詳細に分析しています。
● 【関連記事】自動運転が起こした衝撃の死亡事故、未来はまだやって来ないのか
意味合いの異なる2つの自動運転事故
3月23日に、今度は、テスラ車の「オートパイロット」モード使用中に、ドライバーが死亡するという事故が発生しました。事故車はテスラ「モデルX」でカリフォルニア州マウンテンビューにおける高速道路を走行中に、中央分離帯に衝突・炎上したものです。
事故で死亡したドライバーはプログラマーで、ゲームソフトが専門であったようです。事故当時、ドライバーは、前の車に追従するクルーズコントロール機能を「最短車間距離」に設定して使っていたそうです。事故直前には数度にわたってハンドル操作をする警告が出ているものの、ドライバーは「半自動運転」に任せ切っていたとされています。
テスラの発表によれば、事故は高速道路の分岐点で現れるコンクリートの壁の前に置かれるバリアへの衝突だったこと、そして車線の分岐点からバリアに衝突するまでには、車線をはずれて約150メートル走行していたことが明らかとなっています。また他の報道によれば、テスラ車はこの種の分岐点などで車線を逸脱することがあったという指摘もされています。
仮に、以上の報道や発表が事実であれば、「マップ」もしくは「センサー」の不具合があり、オートパイロットが正常でない動作をしたこと、にもかかわらず、ドライバーが「半自動運転」を「自動運転」と勘違いして「任せ切り」にしていたということが事故の背景にあると考えられます。
ということは、今回の事故は「ヒューマンエラー」であり、半自動運転における運転手の責任放棄の結果であるということがまず指摘できます。その一方で、技術的には仮にこうした報道や発表が事実であれば、自動運転の中では比較的初歩に属する高速道路での巡航における自損事故ということで、システムとしては相当にお粗末なエラーを起こしたという評価が可能です。
その一方で、アリゾナ州で発生した自転車を押していた歩行者の女性をはねた事故というのは、質的に全く違うものです。
2つの事故の性質が全く違う理由
テスラ冷泉彰彦冷泉彰彦のプリンストン通信死亡自動運転車
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け