その悩み、本に答えが書いてある。読書の秋に読むべき5冊の書籍

 

ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと

manai20180907-4

奥野克巳・著/亜紀書房

日本とは全く違う習俗・文化を持つプナン族。夫婦とは、所有とは、死とは。そのいずれもが日本人が当然と思い込んでいる概念を根底から覆す。とりわけ私は徹底した個人所有の否定は現在広まりつつあるシェアリングに似ている。あまりに違う文化からの考察は私たちが固定概念に凝り固まって家事をしていることに気付かせてくれる。


座右の寓話

manai20180907-5

戸田智弘・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン

誰でも知っている世界の寓話。そこで示唆される人生訓は、それぞれ深い。災害の多かった今年、『100万分の1の命』と『キツネとクマ』のハナシは、感じる部分が大きい。また、期間限定養育中の親戚の子を見ていると『西瓜泥棒』を読んで欲しいと思ってしまう。自己啓発系の本なんか読んでいるヒマがないと思われるなら寓話に潜む人生訓を思い出して


まだまだ良い本はたくさんあります。いや、私も読めていませんので、読書の秋にエンジンをかけてガンガン読んでいこうと思います。

image by: Shutterstock.com

真井花(まないはな)この著者の記事一覧

食べるのは大好きだけど、作るのは超苦手。棚拭きとアイロンがけが何より嫌い。そんな家事オンチだった私がソレナリに家事をこなせるようになったワケ。家事全体を見渡して、最小の手間で最大のリターンを得る、具体的なシステムをお知らせするメールマガジンです。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 システマティックな「ま、いっか」家事術 』

【著者】 真井花(まないはな) 【発行周期】 週3回(月水金)刊

いま読まれてます

  • その悩み、本に答えが書いてある。読書の秋に読むべき5冊の書籍
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け