でも、オフィスビルを管理する立場としては、それをほっておくことはできません。あまり長く個室を独占しないようにと掲示し、長い場合は声を掛ける等の対策も必要になってきます。そのうち、トイレの個室の滞在時間をAIがチェックする仕組みができ、あまり長いと、音声で促す…というようなことにもなりまねません。そうすると、いろいろ身体的な事情があって、トイレが長くなる人にとっては、落ち着かないことになります。できれば、そんなことにならないように新マナーをみんなが身につけていきたいものです。
ただ、流れとしては、ビルや公共の男子トイレの改修時に、小便器を減らし、個室を増やす方向になりつつあります。でも、そうすると、全体の面積は同じなので、必要個数を確保できないという問題が悩ましいのです。
トイレの使い方のしつけや、学校のトイレ教育が、様々なところに影響を与えるんだな~と改めて知らされました。あなたや、あなたのご家族は、どっち派ですか?
image by: Shutterstock.com
ページ: 1 2