ハロウィン軽トラ横転事故の撮影者が語る一部始終と心理学的分析

 

横転の前の状況について

そもそも渋谷のハロウィンについて、「いつか行ってみたい!」「どんな人がいるんだろう!」「どんなコスプレをしてるんだろう!?」というのは以前からすごく気になっていました。そのため今回、見に行ってみました。「何か起こるだろうから」とかの予感はまったくなく、純粋にハロウィンを見てみたい、という気持ちでした。

センター街の奧、ビルの壁際にマクドナルドが見えるところで、それは起こりました。自分がそこに来て見たとき、軽トラックが、コスプレをした群衆に囲まれていました。そして軽トラックでは、年配の男性が、運転席に座っており、その荷台では、一人の男性がひたすらバク宙をしていました

何だろうこれ。何の見せ物だろう。自分自身、最初に見たときは、コスプレイベントの一貫だと思いました。そもそも、なぜこんな群衆の中に、軽トラックで入ってくるのか。この詳細は分かりません。周りをたくさんの方が囲っており、動くこともできません。そもそもどうやってここまで入ってきたのか。

もちろんですが、クラクションを鳴らしながら強引にでも移動すれば、みんなも道を開けるように思えるので、あえて止まっているのかな、とも考えました。しかも荷台でバク宙している人がいても、何も注意せず、運転席にただ座っていたので、正直「軽トラック運転というコスプレなのかなと思ったくらいです。なぜ軽トラックはその場にいたのか? 本当に色々と謎です。

【A】完全に巻き込まれた、移動したかっただけの人

なのか。または

【B】軽トラックでハロウィンの中に入ってくるというパフォーマンス

だったのか。そもそも、純粋な移動として軽トラックを選定するのも不思議です。渋谷に移動する、すなわち渋谷を活動エリアとしている方が、普通に使用している車が軽トラック…。

何にせよBとして考えられる理由として

  1. 明らかに移動できなさそうな群衆の中に、わざわざ入ってくるのか?
  2. そしてなぜ止まっていたのか?(あの位置まで来た瞬間に急に群衆が増えたとも考えづらいので)
  3. しかも上に一人が乗ってる時点で、なぜ何も言わなかったのか?(注意しづらい、とかはあると思いますが、最初の時点では一人でした)
  4. なぜ軽トラックという車を選定したのか?

という疑問が湧き、Bの可能性を否定できないと思いますが、何にせよ色々な可能性がありえると思いますので、断定はしません。

いま読まれてます

  • ハロウィン軽トラ横転事故の撮影者が語る一部始終と心理学的分析
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け