現役精神科医がオススメする絶対に起きられる目覚ましアプリとは

 

まず設定画面は本当に普通です。このうち、ポイントは「ミッション」という部分。選択すると、「ふるふる」「数学問題」「写真」「記憶ゲーム」などのメニューが表示されます。このどれかのミッションをクリアしないと目覚ましが止められないという仕様になっています。

ふるふる

中でも「ふるふる」はとてもシンプルです。とにかくスマホを、振りまくるというだけ。規定の回数振りまくると止まるという形です。でも、これ、できちゃうんですよ。ほぼ寝ぼけながらやれちゃうんです。「グー」⇒「ジリリリン!」⇒寝ぼけつつフルフルフル!⇒止まった⇒「グー」…みたいな。

特に振るのって、うまく人差し指と親指で持てば、最低限の運動でできちゃうんですよね。コツつかんじゃうと。すると動きも少ないため、意識もボンヤリしたまま全部を行えてまた寝てしまうわけです。

ダメです

計算問題

次に「計算問題」。これはレベルがあり、選ぶことができます。このうちもっとも簡単なものを選ぶと「8+7=?」みたいな問題が出ます。一瞬でできますね。うん。これも間違えるなら起きたあとの生活が大丈夫か、というレベルではありますが、とにかく一般的な大人でしたら、解くことはできる問題です。

しかし当然ですが、簡単すぎても、やはり一瞬で解いて、また寝てしまいます。そのためレベルをアップさせるとこうなります

  • 664×966070=?

………。

いやこれ、無理だろと。こんなの、紙でも出して必死に計算しないとできないだろと。朝の寝ぼけ眼で、さすがにここまで来ると、ハードさしかないんじゃないかと。そんな風に思いました。ですのでちょうどいいレベルにしようと思うのですが、果たして朝の集中力でどれがちょうどいいレベルなのかというのは非常に難しかったです。

日中なら「このくらいはギリ暗算で解けるのではないか」と思った問題であっても、朝の寝ぼけた状態で解けなかったこともあります。くわえて「やった解けた」と簡単すぎても、やはりそのまままた眠ってしまいます。すごい難しいのです。バランスが。「ちょうど頭を使って解けてなおかつ目が覚めてるくらいのレベルにしなきゃいけないのです。さらに人間、計算問題って、どんどん慣れていくんですよ。自分のレベルがアップしちゃうんです。昨日までちょうど良かったものが、今日は「余裕で解ける」とかも結構あって、その場合、やっぱり余裕で解きすぎてまた寝ちゃうんです。ダメじゃん、と。

いま読まれてます

  • 現役精神科医がオススメする絶対に起きられる目覚ましアプリとは
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け