ボディメイクのプロがズバリ回答。EAAとBCAAはいつ、どう摂る?

 

一方、BCAAはバリン、ロイシン、イソロイシンという3つのアミノ酸の総称で、筋肉内のアミノ酸の約35%となり、筋肉の主成分とも言えるアミノ酸です。この3種類はすべて必須アミノ酸なので、位置づけとしては9種類の必須アミノ酸の中の3種類という前提となります。

ただし、BCAAは単に体タンパクの合成の材料となる栄養の要素以外に、幾つかの機能を併せ持っています。BCAAに人気があったのは(今でも人気ですが)、栄養としての価値よりもこの機能の方に魅力を感じているからかもしれません。

まず、1つ目はBCAAが筋肉(筋タンパク)の合成を促進し分解を抑制するということです。BCAAは筋肉を構成するアミノ酸の約35%を占める、まさに筋肉の主原料といってもいいアミノ酸です。そしてBCAAを摂取することによって筋肉は合成されやすくなるということですが、これは単に材料として使われるというだけの栄養学的な意味ではなく、BCAAの中のロイシンが中心となってタンパク質因子であるmTORを活性化させるという役割を担っているのです。このmTORはいわば筋肉を合成に向かわせるスイッチのような役割であり、このスイッチをBCAAがオンにするというイメージです。

また、ハードなトレーニングは筋肥大のためには不可欠ですが、トレーニングがハードであればあるほど筋肉は分解されてエネルギーとして使われていきます。これは筋肉内に存在するBCAAに対して特異的に反応する酵素が活性化されて、BCAAが代謝されてエネルギー化していく現象でもあります。つまり、BCAAを摂取することで血中のBCAA濃度を高めておくことにより、筋肉内のBCAAが守られて分解を防いでくれるわけです。

2つ目はBCAA自体が直接エネルギー源としても使われているという点です。BCAAは肝臓ではほとんど代謝されずに、多くが筋肉中で代謝されています。

1つ目の効果とも関連していますが、ある程度追い込んだ状態では、前述の通り筋肉内での代謝酵素が活性化してきて、BCAAがどんどんとエネルギーとして使われるようになります。筋肉の分解はありがたくない現象ですが、摂取したBCAAがエネルギーとして使われていくことは、より高強度なトレーニングが可能となることでもあります。血中のBCAA濃度を高めておくことでエネルギーとしての活用にもなります。

また、これは運動強度の影響もありますが、それ以上に運動時間との関係が密接なようです。したがって、実際の競技などにおいては持久系の競技で特にこの効果が期待できそうです。

いま読まれてます

  • ボディメイクのプロがズバリ回答。EAAとBCAAはいつ、どう摂る?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け