なぜ中国はソ連に代わって米国と覇権争いをするようになったのか

 

いま世界はこの二大国の争いをじっとみつめている。ともに大人口を抱える消費市場であり貿易相手国にとっては両国ともゆるがせにできないからだ。日本や英語圏の国々はアメリカに寄り添いつつあるが、イタリア、フランス、ドイツなどは中国との貿易も大事にしており、通貨の決済も「ドル」から「元」に変えるところが増えてきている。

1、2年ほど前までは、中国がアメリカと正面から対抗することは殆んどなかった。しかし、トランプがアメリカ第一主義を唱え始め、自国優先の思想を露骨に表に出し始めてきたせいか、今や中国は一歩も引かない構えなのだ。世界はまた再び覇権を巡る争いの時代にきているのかもしれない。覇権の交代は一体、何をきっかけに、どのようにして行われてゆくものなのか。過去の歴史を顧みながら、現代の覇権交代の経緯をつぶさにみておきたいものだ。

覇権国には広大な国土、世界有数の人口、軍事力、経済競争力、それらを総合した“国力”などが備わり、覇権国になるという強い意志を持たないと覇権を握ることはできない。この数年でその条件を整えてきたのは中国だ。これまで覇権を握っていたアメリカはアメリカ第一主義を唱え、ディール(取引)によって相手国に打ち勝とうとしており、これまでの覇権の概念とは違った手法をみせ始めている。これに対し、中国は従来型の覇権を目指しているように見え、今後、米、中の争いが、どんな展開を辿るのか注目される。

(TSR情報 2019年10月2日)

image by: Shutterstock.com

嶌信彦この著者の記事一覧

ジャーナリスト嶌信彦が政治、経済、文化、社会情勢などの底流や本質などについて発信。これからの世の中はますます動乱の時代。潮流を知ることが大事となり、その一助になれば幸いです。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ジャーナリスト嶌信彦「時代を読む」 』

【著者】 嶌信彦 【発行周期】 ほぼ 平日刊

いま読まれてます

  • なぜ中国はソ連に代わって米国と覇権争いをするようになったのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け