今度は欧州が危ない。ドイツ経済を覆う暗い影の正体と今後の展望

shutterstock_1451179733
 

世界経済で大きなウェイトを占めている欧州。しかし、「EUの盟主」として君臨するドイツの経済が、ここにきて急速な悪化の兆候を示し始めているようです。数々のメディアで活躍する嶌信彦さんは今回、自身の無料メルマガ『ジャーナリスト嶌信彦「時代を読む」』で、ドイツ経済が悪化に陥っている要因や、その悪化が欧州全体に及ぼす影響を考察しています。

メルケル後の女性首脳たち

ヨーロッパの経済が急速に悪くなってきた。その最大の要因は機関車として欧州を引っ張ってきたドイツ経済が冷え込んできたからだ。

ドイツはベルリンの壁崩壊後、東西ドイツの再統一を果たし、メルケル氏が初の女性首相として2005年に就任した。東西ドイツ統一直後は遅れていた旧東独が大きな社会的負担となっていた。しかし、やがてシュレーダー首相、メルケル首相と続く間に“欧州の盟主”として存在感を発揮し始め、ドイツ経済はひとり勝ちといわれるほど好転していった。

特にメルケル政権時代の10年間は、ギリシャ危機ではギリシャのユーロ圏離脱を防いだり、ウクライナ危機ではロシアとの停戦協定をまとめ上げたほか、保育園の増設を進め共働き家庭を前提とした支援政策を決定。さらに福島原発事故を機に「脱原発」へとエネルギー政策を転換するなどしてリベラル層からも支持された。しかし、内戦の中東からの難民問題が発生し、ドイツやEUでの難民受入を宣言すると、徐々に支持率が低下。地方選での連敗により、遂に21年の任期満了後には政界を引退すると表明した。

このほかイギリスのEU離脱、東欧の右傾化なども重なり、ドイツとフランス中心のまとまりが一挙に崩れつつある。さらに米中貿易戦争は世界経済を不安定にし、欧州経済にも大きく影響し始めてきた。

これまで自由主義経済圏の価値観で世界をリードしてきたアメリカが「アメリカ第一」を唱え、中国との関係も悪化してきた時、米中の間に立って世界を取りまとめるのはEUで、特にドイツとフランスにその役割を期待する国が多かった。しかし中心的存在だったドイツ経済に異変が起きてきたため、一挙に世界不況の懸念が出始めてきたのだ。

ただ、欧州のリーダーの顔ぶれが欧州中央銀行総裁にフランスのクリスティーヌ・ラガルド前国際通貨基金専務理事、EUトップの欧州委員長にドイツのウルズラ・フォンデアライエン前国防相、国際通貨基金(IMF)専務理事にブルガリア出身のクリスタリーナ・ゲオルギエヴァ世界銀行CEOへと代わる。欧州を主導する重要ポストのトップ全てに女性が就任することになった。

ベルリンの壁崩壊後は、世界がグローバル化の道を歩んだ30年でもあった。グローバル主義は先進工業国や豊かな人々にとっては大きな福音となった。だが、貧しい国や人々にとっては格差を拡大させ、社会を不安定化に導く背景ともなっている。その混乱と格差がはっきり表れているのが最近のヨーロッパともいえる。欧州の新しい女性指導者たちはどんなヨーロッパを作り出そうとしていくのだろうか。

(財界 2020新年特大号)

image by: Alexandros Michailidis / Shutterstock.com

嶌信彦この著者の記事一覧

ジャーナリスト嶌信彦が政治、経済、文化、社会情勢などの底流や本質などについて発信。これからの世の中はますます動乱の時代。潮流を知ることが大事となり、その一助になれば幸いです。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ジャーナリスト嶌信彦「時代を読む」 』

【著者】 嶌信彦 【発行周期】 ほぼ 平日刊

いま読まれてます

  • 今度は欧州が危ない。ドイツ経済を覆う暗い影の正体と今後の展望
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け