トランプの愚行。米国WHO脱退を日本の大手新聞はどう報じたか

 

ポリアンナ症候群

【毎日】は1面下段の定番コラム「余録」を取り上げる。

楽観的な主張、楽天的な言葉の方が選挙で有利、影響力が大きいのだという。心理学で「ポリアンナ効果」と呼ばれるわけは、日本でもアニメになった「少女ポリアンナ」の物語に由来する。不幸な境遇でも「良かった」面を探し出して人を幸せにする物語だったらしい。ところが、少女の名前には「症候群」がつくこともあると。

コロナ感染が広がり、九州や中部が水害で喘いでいる時に、「全国一律」、前倒しで行われようとしている「Go Toトラベル」。余録子には、需要喚起策に前のめりの政府が「楽観的に過ぎる」と見えている。最後に、「政治のポリアンナ症候群のさんたんたる始末は、米国やブラジルのコロナ対策の示す通りである」と結んでいる。

●uttiiの眼

ポリアンナのアニメは観たことがなかった。不幸のどん底にありながら、健気に前向きに生きようとする少女の物語は、感動を呼んだことだろう(ポリアンナ効果)。ただ、皮肉屋の私から言わせれば、モンティパイソン的なパロディーの餌食にもなりやすい形にも見える(ポリアンナ症候群)。

ポリアンナ症候群とは、「楽観主義が過ぎての現実逃避を指す言葉」と説明されている。「正常性のバイアス」に少し似ている。

米国の惨状

【東京】は1面国際面に米国の驚くべき現状について、ワシントン特派員の記事。見出しから。

若者から拡大 医療危機
米コロナ感染1日6万人
政権楽観論吹き飛ぶ

米国の1日あたりの新規感染者は、ニューヨークなどが感染の中心だった4月頃の倍、6万人前後になっている。トランプ政権は若者の感染が多いと高を括っていたが、高齢者にも感染が拡大。医療崩壊が危ぶまれる状況で、死者も再び増加しているという。

感染が再び増加し始めた6月半ば、政権は「新規感染者の半数は35歳未満。若者は重症化しにくい」とし、トランプ大統領は独立記念式典の演説で「ウイルスは99%無害だ」と吹聴。実際には若者への爆発的な感染拡大で、免疫力が弱い高齢者らにも感染が広がり、医療機関が逼迫する状況になっているという。

調査によれば、病院の集中治療室(ICU)使用率は、フロリダとアリゾナで100%、テキサスでも91%といい、この3州での死者が急増。それぞれで、1日に数十~百人超となり、全米の新規死者数も1日1000人近くまで増えている。

●uttiiの眼

まさしく《毎日》の余録子が言う「ポリアンナ症候群」の話。楽観論は吹き飛び、米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長は「完全に封じ込める前に経済を再開した。50年後、歴史的に反省するだろう」と案に政権批判を行ったというが、トランプ氏に反省する気配はなく、経済活動や学校の再開を急ぐ姿勢だという。特に問題の3州はいずれも共和党知事の州。記者は「大幅な再閉鎖に消極的で、危険な状況が続く恐れはぬぐえない」と言っている。

日本でも、経済界にせっつかれたのか、理屈にならない理屈を弄して政府はGo Toキャンペーンを前倒しで実行しようとしている。この先の感染状況の推移によっては、「トランプ・ボルソナロ級の愚策」と指弾されることになるだろう。

image by : Lowe Llagunoshutterstock

内田誠この著者の記事一覧

ニュースステーションを皮切りにテレビの世界に入って34年。サンデープロジェクト(テレビ朝日)で数々の取材とリポートに携わり、スーパーニュース・アンカー(関西テレビ)や吉田照美ソコダイジナトコ(文化放送)でコメンテーター、J-WAVEのジャム・ザ・ワールドではナビゲーターを務めた。ネット上のメディア、『デモクラTV』の創立メンバーで、自身が司会を務める「デモくらジオ」(金曜夜8時から10時。「ヴィンテージ・ジャズをアナログ・プレーヤーで聴きながら、リラックスして一週間を振り返る名物プログラム」)は番組開始以来、放送300回を超えた。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 uttiiの電子版ウォッチ DELUXE 』

【著者】 内田誠 【月額】 月額440円(税込) 【発行周期】 毎週 月・火・水・木・金曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

いま読まれてます

  • トランプの愚行。米国WHO脱退を日本の大手新聞はどう報じたか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け