一生で一番大きな買い物とも言われる家。家を買う際には間取りや設備は熱心に調べることが多いと思いますが、自然災害も多発している現在の日本では、もうひとつ事前に調べておくべきことがあるそうです。今回の無料メルマガ『システマティックな「ま、いっか」家事術』では著者の真井花さんが、安心できる「家」を選ぶための必須品を紹介しています。
ハザードマップ
さて、本日はあんまり知られていない地図のお話。
ようやく梅雨が明けましたね。
しかし、残念なことに今年も集中豪雨・洪水による被害が全国で多発しました。最近の雨の降り方では、どんな地域でも水害の危険性がありますよね。
で、気になるのが
住んでいる場所の災害リスク
です。
家を買ったり借りたりするとき、みんな家の設備や間取りはとてもよくチェックするもんですよね。でも、意外とその家がある場所や地形は、チェックしないんじゃないでしょうか。
でもさ( ̄∇ ̄)
陽当たりがどんなに良くても、間取りが理想的でも、
いつ災害が起きるんだろ・・・
とビクビクして過ごすなんて、ヤですよね。
だから、ホントは、家を建てたり借りたりする時に家の設備や間取りや収納スペースよりも
どんな災害リスクがあるのか
をよくよく調べるべきだと思うんです。
3・11以降、防災のために関東から地方へ移住した人が増えましたが、それは首都圏直下地震を恐れているからでしょう。家庭内や会社で備えるより、そりゃ場所を移ればハナシは別ですから。
既に住んでいる場所についても、災害リスクを調べておくことは重要です。どんな災害リスクがあるのか分かると、
保険
備蓄
避難方法
などで具体的な対策が立てられるからです。