二十代で配偶者を亡くした妻に支払われる遺族年金はいくらになるか

 

ところで令和21年4月分からは遺族厚生年金431,629円のみとなるが、この令和21年の時の妻の年齢を考えると44歳ですよね。という事は40歳時点では遺族基礎年金をまだ貰っていた事になる。

それがどうしたん?と思われたかもしれませんが、40歳時点で遺族基礎年金の受給権があった人が、子が18歳年度末を迎えて遺族基礎年金が消滅すると、その後の遺族厚生年金に定額の586,300円が加算される。そうすると子が高校卒業後の妻の年金総額は遺族厚生年金431,629円+中高齢寡婦加算586,300円=1,017,929円(月額84,827円)となる。

※ 追記
30歳前に18歳年度末未満の子が居る事で遺族基礎年金が発生しても、30歳前に子が死亡したとか、子と一緒に暮らす事が無くなった(生計同一でなくなる)など遺族基礎年金が消滅するような事があると、遺族基礎年金が消滅してから5年間が遺族厚生年金のリミットとなる。

30歳超えた時に遺族基礎年金が消滅したら遺族厚生年金は原則として終身となる。

image by: Shutterstock.com

年金アドバイザーhirokiこの著者の記事一覧

年金アドバイザーのhirokiと申します! 年金は国民全員にとってとても身近なものであるにもかかわらず、なかなかわかりづらくてなんだか難しそうなイメージではありますが、老齢年金・遺族年金・障害年金、その他年金に関する知っておくべき周辺知識をご紹介します。 最新情報も随時お届けしています。 ※まぐまぐ大賞2016「知識・ノウハウ部門」2位受賞、2017年まぐまぐ大賞メディア部門MAG2NEW賞12位受賞、2018年まぐまぐ大賞知識ノウハウ部門5位受賞。 まぐまぐ殿堂入りメルマガ。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座 』

【著者】 年金アドバイザーhiroki 【発行周期】 不定期配信

いま読まれてます

  • 二十代で配偶者を亡くした妻に支払われる遺族年金はいくらになるか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け