国民年金から支給の「遺族基礎年金」は子供がいないと貰えないって本当?

 

次に、死亡する前々月(令和2年9月)までの年金期間において未納期間が3分の1以下(33.33%以下)である必要がある。

全体の年金期間は平成19年4月から令和2年9月までの162ヶ月間の中で、未納期間は平成30年7月から令和2年9月までの27ヶ月間。

未納率は27÷162=16.8%なので、3分の1以下だから問題ない。

※ 参考
特例として死亡日の前々月までの1年間に未納が無ければそれでもいい。しかし、この死亡した夫は未納にしてたからそれは使えない。

死亡時は別居していたが、単身赴任とか病気や就学みたいな別居だったり、生活費などの生計費を同じくしてるような場合でもいい。よって遺族基礎年金が「子のある配偶者」である妻に支給される。妻が貰ってる間は子の遺族基礎年金は停止の状態。

なお、夫の死を機に妻実家の父母(子から見て祖父母)と住むようになった。このように他の家族と同居するようになったからといって遺族年金が貰えなくなるという事は無い(いくつか例外はあるけどもそこは割愛)。

・令和2年12月分からの遺族基礎年金→781,700円(定額)+子の加算金224,900円×2人=1,231,500円(月額102,625円)

あと、令和元年10月から導入された遺族基礎年金受給者への、遺族年金生活者支援給付金月額5,030円(年額60,360円)も支給。

この遺族年金は最初の子供が18歳年度末になると一人分の加算金224,900円がなくなり、1,006,600円になる。そして、2番目の子(障害年金1級に相当する障害有り)が20歳になると年金は0円になる。

ちなみに、2番目の子は1級相当の障害があるので、20歳以降は請求により国民年金から障害基礎年金1級(781,700円×1.25=977,125円)が、2番目の子名義で支給されるようになる。

※ 追記
国民年金からの遺族基礎年金を貰える家族は子が居ないと貰えない限定的なものであり、有期年金なので貰える人は少ないです。よって、国民年金には掛け捨て防止として死亡一時金制度が設けられている(国民年金保険料を36ヶ月以上納付してる場合)。

※ オススメ有料メルマガバックナンバー

平成の時代と年金や、家族が失踪した場合の遺族年金について(2019年4月分)

中曽根元総理の功績である昭和60年の年金大改正時の基礎年金導入と当時の難題(2019年12月バックナンバー)

70歳まで年金貰うのを遅らせて大きく増やすというのがうまく機能しない重大な理由(2018年11月バックナンバー)

昔、年金財源を施設やらなんやらに使ったから年金財政は逼迫してるのか(2017年10月バックナンバー)

image by: Shutterstock.com

年金アドバイザーhirokiこの著者の記事一覧

年金アドバイザーのhirokiと申します! 年金は国民全員にとってとても身近なものであるにもかかわらず、なかなかわかりづらくてなんだか難しそうなイメージではありますが、老齢年金・遺族年金・障害年金、その他年金に関する知っておくべき周辺知識をご紹介します。 最新情報も随時お届けしています。 ※まぐまぐ大賞2016「知識・ノウハウ部門」2位受賞、2017年まぐまぐ大賞メディア部門MAG2NEW賞12位受賞、2018年まぐまぐ大賞知識ノウハウ部門5位受賞。 まぐまぐ殿堂入りメルマガ。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座 』

【著者】 年金アドバイザーhiroki 【発行周期】 不定期配信

いま読まれてます

  • 国民年金から支給の「遺族基礎年金」は子供がいないと貰えないって本当?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け