わが家のことを考えると、 子どもがゲームを欲しがったのは、長男が小学校2年生、次男が幼稚園年長だった頃。 「ポケットモンスター・ダイヤモンドパール」が大ブームの時で、売っていそうな玩具店を巡って買ったことを思い出します。
理由はシンプルで 「お友達もみんなやっているので、持っていないとお友達ができないから」 でした。
もちろん、 子どもたちはゲームに夢中になりました。しかし、わが家は、つい最近まで子供の個室がないオープンな子育て環境だったこともあり、 いつどこで何をやっているかお互いにわかるため、 相互チェックできました。
合わせて、 お稽古ごとや塾などもあったので、 忙しかったこともあるのでしょう。時々 「ゲームやりすぎでは」と思うこともありましたが、 ほど良いバランスで推移しました。またwiiなど家族で一緒に遊ぶゲームも、 中学生ぐらいの時までは楽しみました。
愚息が高校生以上に成長して、個室が与えられても、部屋にこもって寝ないでやり続けるようなゲームジャンキー にはなりませんでした。むしろ、 スマホを与えたので、そちら(多くがYoutube含むゲームプレイ動画)の方に 時間を取られているようでした。
ちなみに、その二人は、長男が大学院、次男が大学通いですが、 今でも、そこそこゲームをやっているようです。思春期に兄弟げんかばかりしていた二人が、 ニーアオートマタというPSのゲームにはまって仲良くなったことには驚きました。
ちなみに 長男に「子供にゲームを与えるべきか」尋ねてみましたら、「大人になってゲームにはまると本当に大変なので、子どもの頃に免疫をつけておいた方が良い」 とのことでした。
というわけで、 私は比較的ゆるいゲーム容認派 でした。しかし、 愚息の思春期が終わる頃、大学で教員体験を通じてイマドキの学生の問題点に気づいたため、 今は「おけいこ」との併用を強くおすすめ しています。