今回は人気ニュースアプリを運営する「グノシー」の決算を見ていきます。なぜ、Gunosyが今後も成長するとみなされているのか。その理由を3つ挙げて解説します。(『決算が読めるようになるノート』シバタナオキ)
※本記事は有料メルマガ『決算が読めるようになるノート』2017年7月24日号の抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:シバタ ナオキ
SearchMan共同創業者。東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻 博士課程修了(工学博士)。元・楽天株式会社執行役員(当時最年少)、元・東京大学工学系研究科助教、元・スタンフォード大学客員研究員。
時価総額500億円超え。グノシーの成長拡大を裏付ける3つの理由
機関投資家が成長企業と見なしている
今日はGunosyの決算について、少し詳しく見てみたいと思います。
(Gunosyは決算期が5月期決算ということで、通常の会社と決算期がずれています。これはどうでも良いことかもしれませんが、個人的には決算期は3・6・9・12月のいずれかにするのが、投資家にはフレンドリーだとは思います)
Gunosy<6047> 日足(SBI証券提供)
決算を見る前に、株価を少し見てみたいと思いますが、一時期1,000円を切る所まで来ていた株価が、現在では2,300円を超える水準まで上がっています。
時価総額の500億円を超える水準まで上がってきており、P/ERatioも46.39倍と、高い水準になっています。時価総額は500億円を超えているので、機関投資家のカバレッジにも入ってきており、その機関投資家が、将来大きく成長するとみなしている、ということです。
では、なぜGunosyが今後も成長するとみなされているのでしょうか。今日はその理由を3つ挙げてみたいと思います。
理由1:前年同期比(YoY)だけではなく、前期比(QoQ)を強調
初めの理由はくだらないと思う人もいるかもしれませんが、個人的にはとても驚いたので、理由の1つとしてあげておきます。
出典:Gunosy
このスライドを見てみて一番驚いたのは、成長率の期間を前年同期比(YoY)ではなく、前期比(QoQ)で記載している点です。
当然、前年同期比の方が成長率を高く見せることができるわけですが、それをあえてせずに前期比で記載している、というあたりが、非常に強気というか、今後も伸びる自信があるのかなと感じました。
Next: CMなどを活用した積極的な広告戦略が奏功。2つ目の成長理由とは
理由2:顧客獲得コスト半減 + 1ユーザーあたりの売上は変わらず
Gunosyと言えば、積極的なCMなどを活用した広告戦略です。大量にユーザーを獲得し、そのユーザーが高い確率でアプリに定着して、長い期間に渡って広告を通じてマネタイズするというモデルです。
このビジネスにおいては、顧客獲得コストと1ユーザーあたりの広告売上を――
(続きはご購読ください。初月無料です<残約1,400文字>)
理由3:広告在庫が受託にあるバーティカルメディアを新規開設
※本記事は有料メルマガ『決算が読めるようになるノート』2017年7月24日号の抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<初月無料購読ですぐ読める! 7月配信済みバックナンバー>
・Gunosyの成長が止まらない3つの理由(7/24)
・KDDIはなぜ携帯料金を値下げしたのか?今後他のキャリアは追従するのか?(7/14)
・あまり報道されないAppleの決算で押さえておくべき4つのポイント(7/12)
・質屋アプリCASHのビジネスモデルはとても良くできている!(法的に黒かどうかは知らんけど)(7/5)
・Q&A:マーケティング x 経営関連でオススメのサイトは?(7/3)
・Q&A:AI関連で黒字化している企業は?(7/3)
・Q&A:上場企業における株主からの圧力はどの程度か?(7/3)
・Q&A:新規事業は「タイミング」が重要?(7/3)
・Q&A:オンラインビデオ業界で勝ち残るには?(7/3)
・Q&A:旅行ガイドと旅行者とのマッチングサービスの市場規模と成長性について(7/3)
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
・Q&A:日本 vs シリコンバレー: 起業・資金調達するならどっち?(6/30)
・Q&A:海外の不動産テックの事例について教えてください(6/29)
・日本が「後進国」に見えるほど凄い中国のスマホトレンド7選(6/29)
・なぜアマゾンは「キャリア決済」に対応するのか?(6/28)
・Q&A:上場している広告代理店のうち、セプテーニの売上規模がとても小さく見えるのはなぜ?(6/28)
・【業界関係者必見】2017年最新のネット広告トレンド9選(6/28)
・なぜアマゾンは「キャリア決済」に対応するのか?(6/28)
・Q&A:スナップチャットはインスタグラム・ストーリーに追い抜かれてもう先がないのですか?(6/21)
・Q&A:Criteoってどんな会社?伸びる会社ですか?(6/20)
・サイバーエージェントの決算に学ぶ「勝者の決算」(6/18)
・Amazonのホールフーズ買収の狙いは464箇所もの一等地にある冷蔵庫付き「物流センター」(6/17)
※6月以前に配信された記事を読むには、7月分すべて無料の定期購読手続きを完了後、ご希望の配信月分バックナンバーをお求めください。
『決算が読めるようになるノート』 2017年7月24日号「KDDIはなぜ携帯料金を値下げしたのか?今後他のキャリアは追従するのか?」より抜粋
※記事タイトル・本文見出し・太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
決算が読めるようになるノート
[1,001円(税込) 週2回程度]
アメリカ・日本のネット企業(上場企業)を中心に、決算情報から読みとれることを書きます。経営者の方はもちろん、出世したいサラリーマンの方、就職活動・転職活動中の方にも役立つ内容です。