米国の利上げ観測が高まるとともに、ドル/円で円安が進んでいます。12月利上げを確信させるほど強かった先日の雇用統計発表後には、ドル/円は123円台をつけ、直近高値の125円台に迫る勢いです。
しかし同時に、この円安トレンドを反転させるエネルギーも蓄積されつつあります。少なくとも、次の3点には要注意です。(『マンさんの経済あらかると』)
「円高転換」3つの根拠。ドル/円はそろそろ要注意水準に
円高の根拠(1)経常黒字の拡大
まずは日本の経常黒字が拡大していることです。ドルの売買には、「売りっきり」の性格のものと、いずれ買い戻しを要する「ひも付き」のものとがあります。
そして日本の経常黒字分は、前者、つまり売りっきりのドル売り要因になり、これが9月単月で約1兆5000億円、年度上半期で8兆7000億円、年率17兆円余となりました。これは前年の4倍です。
経常収支の黒字には、原油安と所得収支が年率20兆円に拡大したことが寄与しています。円建てでもドル建てでも関わりなく、誰かがドルを売って円を買うことになります。これはドルの買い戻しを必要としない片道切符のドル売りですから円高要因になります。
この本源的なドル売り要因が、年率17兆円にまで拡大してきたわけです。
いっぽう、この経常取引以外の為替売買は、米国債の売買であれ、FXでのドル買いであれ、日本で円の生活を続ける人は、いったんドルを買えば、将来これを売って円に変えなければなりません。
これをひも付きのドル買いと言います。日本人はすでに大量の円を売り、ドルや他の外貨を買いましたから、どこかで円の買い戻しが必要になるのです。
ドル/円 1時間足(SBI証券提供)
円高の根拠(2)日米政策当局の意向
これ以上円安ドル高が進まないと判断される時が、円買い戻しのタイミングとなります。その点、円安ドル高を押さえつけ、あるいは反転するリスクは少なくとも2つ、近づきつつあります。
1つは、日米政策当局の意向です。安倍政権は行き過ぎた円安は弊害が大きいと認識し、125円台が上限との意識が市場にも散見されます。
これはワシントンにもあるようで、米国政府からはG7など、機会をとらえて「ドル高は米国経済に負担」との認識が繰り返し伝えられています。
実際、製造部門や資源関係でドル高の影響が見られます。
その意向を受けて今年6月には日銀の黒田総裁が、国会でこれ以上の円安は考えにくいとクギを刺しました。この時の水準が125円台でした。
Next: 現時点での米利上げの織り込み具合は?円高の根拠(3)
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
マンさんの経済あらかると
[月額864円(税込) 毎週月・水・金曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
金融・為替市場で40年近いエコノミスト経歴を持つ著者が、日々経済問題と取り組んでいる方々のために、ホットな話題を「あらかると」の形でとりあげます。新聞やTVが取り上げない裏話にもご期待ください。
円高の根拠(3)米利上げは相当程度まで織り込み済み
そして第3に、市場が米国の利上げをある程度織り込んだことです。
米国のプライリー・ディーラー17社の金利見通しでは、来年末のFF金利を1.125%と見ていますが、これは12月を含めて4回の利上げを見ています。
いっぽう、米国の2年国債利回りは0.9%前後で、これは今後、2回から3回の利上げを想定していることになります。
金融市場と為替市場とでは織り込み方は異なるでしょうが、それでも為替は2回から3回の利上げをすでに読んでいると見られます。
問題は、市場の織り込み以上に大幅な利上げがなされると見ればさらにドル高円安が進み、想定通りなら追加的な円安にはならないことです。
そして、米国経済や中国など新興市場、金融市場のいまの状況は、想定以上の利上げを困難にしています。
世界の金融市場は日米欧の超金融緩和に大きく依存し、新興国はその中で、実力以上の債務を抱えてきました。そこで米国が利上げをし、流動性を吸収すれば、これらの前提が大きく崩れ、世界経済や金融市場に大きな打撃を与える懸念があるのです。
まとめ:ドル/円は要注意水準
このように、日米政府が125円以上のドル高円安を望まず、市場が織り込む以上の利上げができないと見られるようになれば、次第に円売りドル買いは減衰していくと見られます。
そのいっぽうで、本源的なドル売りとなる経常黒字が拡大すれば、このバランスが逆転して円高に転じることになります。その時期はそう先のことではないように見られます。
特に、利上げで市場が混乱し、リスクオフのムードが強まると、円への回帰が強まり、大きく円高が進む可能性があります。
ドル/円 週足(SBI証券提供)
ドル/円 月足(SBI証券提供)
ひも付き型のドル買いが大きければ大きいほど、リスクオフ時の円高も大規模になります。為替はそろそろ要注意水準に近づいています。
『マンさんの経済あらかると』(2015年11月11日号)より一部抜粋、再構成
※チャートと太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
マンさんの経済あらかると
[月額880円(税込) 毎週月・水・金曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
金融・為替市場で40年近いエコノミスト経歴を持つ著者が、日々経済問題と取り組んでいる方々のために、ホットな話題を「あらかると」の形でとりあげます。新聞やTVが取り上げない裏話にもご期待ください。