病気、失職、転職失敗、借金、無学歴、無資格、事故、怪我、障害……。誰でも何らかの問題を人生で抱え、誰でも路頭に迷う可能性はある。最近はリストラも恒常的に行われている。50代で職を失うこともある。50代で職を失ってしまうと、よほどのエリートでもない限り、新しい職はなかなか見つからないのが普通だ。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』)
※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営している。
ホームレスの前職はほぼ肉体労働者? 55歳を超えたら貧困へ…
「50代の無職の男性」に当てはまる人が自殺の危険が高い
平成31年3月28日に、厚生労働省社会と警察庁は『平成30年中における自殺の状況』を報告しているのだが、「何人自殺しているのか」ではなく「誰が自殺しているのか」に着目してデータを見ていると、興味深い実態が浮かび上がる。
2009年から2018年までのデータで、一貫して自殺者の多い性別は「男性」である。一貫して自殺者の多い年代は50代(50〜59歳)である。一貫して自殺者の多い職業は「無職者」である。
50代の無職の男性……。
これに当てはまる人が最も自殺の危険が高いということをデータは示唆している。
※参考:平成30年中における自殺の状況(PDFファイル) – 厚生労働省
職を失うと這い上がれない
病気、失職、転職失敗、借金、無学歴、無資格、事故、怪我、障害……。誰でも何らかの問題を人生で抱え、誰でも路頭に迷う可能性はある。最近はリストラも恒常的に行われている。50代で職を失うこともある。
50代で職を失ってしまうと、よほどのエリートでもない限り新しい職はなかなか見つからないのが普通だ。何とか職を見つけても、非正規雇用がせいぜいで、さらに条件の悪い低賃金の仕事になってしまう。
場合によっては肉体労働かもしれない。しかし、実のところ肉体労働をこなせるのは40代までがせいぜいで、50代の肉体労働はかなり苦しくつらい。
50代からはどんどん身体にガタが来るのだ。健康問題は原因が分かっている自殺者の自殺理由のトップでもある。健康を維持するのもカネが必要だが、仕事が見つからないのであればカネもないので健康も維持できない。
このあたりに「50代の無職の男性」の自殺率の高さが表れているのだと考える。
ところで、日本で「50代の無職の男性」を最も見かけるエリアがある。大阪あいりん地区の元ドヤ街である。さすがに今は道ばたにひっくり返って寝ているような人は少なくなったが、生活保護をもらいながらドヤに籠もっている。
Next: ホームレスの前職はほぼ肉体労働者? 55歳を超えたら貧困へ…
ホームレスになる前は肉体労働者
もちろん、ドヤに籠もらないでホームレスになっている人もいる。では、日本のホームレスは、何歳代が多いのだろうか。厚生労働省の出している『平成24年ホームレスの実態に関する全国調査検討会報告書』を紐解くと、このように書かれている。
「55歳以上が全体の7割以上を占める」
一流企業を失職してどうにもならなくなった男性が、最後にホームレスになったという転落話を私たちはしばしば聞く。
あるいは、ホームレスになる人々の中には、自営業をやっていて多額の負債を抱えたまま会社を倒産させてしまったとか、パチンコや公営ギャンブルにハマって多重債務者になったとか、そういった経歴の人間もいる。
しかし実際にホームレスを構成する大多数はそうではなく、別の人生のストーリーを持っている。
それは、「若い頃からずっと肉体労働をしていたが、年を取ったり、身体を壊したりしたのをきっかけに働けなくなり、ホームレスにまで落ちた」というものだった。
厚生労働省は「初めて路上(野宿)生活をする前にやっていた仕事」をも調査しているが、全体を見ると45.9%が「建設・採掘従事者」であったことが分かっている。他に多かったのは、「輸送、機械運転従事者」と「運搬・清掃・包装等従事者」である。どれもつらい肉体労働だ。
※参考:平成24年ホームレスの実態に関する全国調査検討会報告書(PDFファイル) – 厚生労働省
肉体労働は、55歳が限界というひとつの証明
あくまでもホームレスで大多数を占めるのは、こうした肉体労働をしていた人たちの生活破綻である。建設作業員などは社員であっても日雇い労働者に近く、怪我をしたり身体を壊したりすると途端に生活に窮する。
人間だから病気になったり、怪我をするのは誰にでも起こり得ることだ。そして、年を取れば取るほど身体が言うことを聞かなくなっていく。
ホームレスを構成しているのが「55歳以上が全体の7割以上を占める」ということは、肉体労働は55歳が限界だというひとつの証明になっている。
だから、肉体労働をして生きている人たちは、一般論で言えば、それができるのは40代の終わりまでだと考えるべきだ。50代に入ると、とたんに厳しくなる。タイムリミットは往々にして55歳になる。
Next: 誰もがホームレスになりうる? 55歳以上が全体の7割以上を占める社会とは
「堕ちないための金」を積み立てておくということ
50代と言えば、まだ死ぬ年代でもない。死ぬどころか平均寿命から見るとまだ30年も残っている。
したがって、50代を過ぎても生きるためには、肉体労働ではなく、マネージメントやその他、体力を消耗しないで生きていける何らかの仕事に就けるようにしなければならない。
それがなかなか難しいのが低学歴の人たちだ。肉体労働がキツくなると分かっていても上に這い上がれる人は多くない。
本人の能力が低いからではない。企業は高学歴の人間をマネージメント職につけて、低学歴層を現場につけるからだ。社会はそのようになってしまっているのである。
それであれば、50代に向けて堕ちないように「準備」をしておかなければならない。準備とは要するに「堕ちないためのカネ」を積み立てておくということだ。しかし、日雇いのような仕事が続くと、その「積み立てる」ということ自体が難しい。
積み立てるどころか、多重債務に堕ちていくのも実はこういった人たちが多い。借金慣れしていくと、やがてその借金が返せなくなって一気に多重債務者になる。多重債務に堕ちると、もう這い上がるのは難しい。
だから、少なからずの人たちが自殺し、少なからずの人たちが貧困ギリギリの生活になり、少なからずの人たちはさらに堕ちてホームレスとなる。
資本主義はカネがすべての世の中だ。それは自由な世の中の、唯一の絶対ルールと言ってもいい。底辺に堕ちれば堕ちるほど、そのルールはより非情なレベルになって弱者に襲いかかっていく。
カネがなければ、世の中に食べ物が満ち溢れていても、自分だけは飢えて死ぬ。食べ物が大量に余っても金のない人間に配るのではなく、破棄するのが資本主義である。自国に餓死しそうな人がいても関係ない。カネがなければ飢えている人がいても破棄するだけだ。
「55歳以上が全体の7割以上を占める」ということ
国が発展している時代であれば、仕事がいくらでもあるので、こういった人たちも救済されることがある。高度成長期はどんな人であっても仕事に恵まれた。
しかし、経済大国としてのピークを過ぎて経済が縮小していく時代に入ると、普通の人であっても運が悪ければホームレスに転がり落ちていくこともある。
日本もそうだが、経済大国としてのピークを過ぎた国は、社会保障費の増大に苦しんで財政不足に陥る。そのため、社会的な弱者に落ちてしまった人は救済されるのではなく逆に突き落とされる。
バブル崩壊後は経済政策の失策で立ち直ることもできず、少子高齢化も放置されてきた日本は、いよいよ敗者が見捨てられる段階にきた。最初は確かに肉体労働に就いてきた人たちが50代を過ぎて働けなくなって転がり落ちる傾向が続く。
しかし、ブルーカラーだけが地獄に落ちるのではなく、その次にはホワイトカラーの地獄が待っているのである。
内需が減退して売上が上がらなくなり、それでいてグローバル化によって競争が激しくなり、さらに雇用を削減するイノベーションが進むことによって、企業はホワイトカラーを大量に削減するようになるからだ。
Next: トヨタですら終身雇用に白旗。自殺者とホームレスの統計から地獄が見える
50代の無職の男性は、社会において絶望の崖っぷちに立っている最も危険な人
真面目に会社に勤めていても、その会社が社員をリストラしていく。
日本を代表するトヨタですらも、豊田章男社長が2019年5月13日に「雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」と言うようになっているのだ。
社会環境が変わったことで、お堅い職業であったはずの銀行員でさえも不要になってしまう。誰が「要らない」と言われて放り出されるのか。ハイテクに疎く、それでいて高賃金をもらっている「50代」である。
若年層は生活破綻しても親の住居に潜り込んで部屋に籠もっていれば、生きていける可能性はわずかに残されている。しかし、50代の人間が生活破綻したら誰も助けてくれない。
不幸が重なって堕ちても、世の中からは自己責任だと言われて救済はほとんどない。経済的に追い詰められた人に、温かく金を与えてくれる人はひとりもいない。50代の無職の男性は、社会において絶望の崖っぷちに立っている最も危険な人である。自殺者の統計とホームレスの統計はそれを示している。
<初月無料購読ですぐ読める! 1月配信済みバックナンバー>
※2020年1月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
・私がやりたいのは「株式市場での火事場泥棒」。社会が混乱している時に盗む(1/12)
・イランの反米司令官が爆殺されて肉片となったので米国株式を増やすことに決めた(1/5)
・【新年特別号】令和すなわち地獄。終わりの始まりを迎えた日本で経済的にサヴァイヴする方法(1/1)
→いますぐ初月無料購読!
※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込540円)。
- 私が「2020年代が自分の人生で最もキツい年代になる」と覚悟している理由とは?(12/29)
- 「捨て石」の概念を見直せ。これが前もって成功に辿り着く確率を上げる方法(12/22)
- 読者のみなさまへ、バックナンバーのご案内(12/17)
- 2019年の総括と、2020年のこと。相場の動きは読まない。何か起きたら対応する(12/15)
- 社会が重要な岐路にあるとき、次の方向性を知るためには何を見ればいいのか?(12/12)
- 日本人は全員で消費税を引き上げた政治家・官僚・財界の馬鹿どもに復讐せよ(12/8)
- 【まぐまぐ】年賀状キャンペーン期間延長のお知らせ(12/1)
- 株式の割高・割安を見る3つの指標と、これから起きそうな予兆についての考察(12/1)
- 社会は大きな「ゆがみ」を生み出すのだが、それを見つけて埋めるとカネが入る(11/24)
- 「楽して手っ取り早くカネを増やしたい。思惑が外れたらサヨウナラ」の気持ち(11/17)
- 鈴木傾城が今の投資について思っていること(2)世界を買うか、米国を買うか?(11/10)
- 鈴木傾城が今の投資について思っていること(1)相場は上がっているが……(11/3)
- 次のリーマンショック級の経済ショックが起きたら、ソフトバンクは死ぬ(10/27)
- 人生も壮大な賭け。投資から人生まで「賭け方」で知っておくべき4つのタイプ(10/20)
- 投資の前に貯金や収入を何とかしなければならないのであれば、どうすべきか?(10/13)
- 「一生現役」は、政府が日本国民を死ぬまで働かせるためのキーワードである(10/6)
- 圧倒的な弱者であっても、絶滅するどころかしたたかに生き残っている事実(9/29)
- 資本主義では資本が生み出す不労所得を手に入れることが最も大きな「旨み」だ(9/22)
- 今までの資本主義は「株式保有」が生き残るための武器だったが次はなにか?(9/15)
- 重い借金を抱えて地獄を見て生きている人は、借金のない人が幸せに見える(9/8)
- 消費税10%を乗り切れ。ダメージを受ける人は、その分をサイドジョブで吸収せよ(9/1)
- 下らないマウントが横行するネットの世界で自分のスタイルを守るには?(8/25)
- 最先端のバイオ・ゲノム企業に投資するのが難しい理由と乗り越える方法(8/18)
- 中国発の株式市場への巨大な悪影響は、いつか必ず私たちに襲いかかってくる(8/11)
- 8月1日に巨大損失を被ったのであれば、それは健全な投資をしていない証拠(8/4)
- アメリカに投資していないのであれば、本当の意味の恩恵を受けていない(7/28)
- カネのあるところから無理やり自分にトリクルダウンさせる仕組みがある?(7/21)
- アメリカの株式市場が史上最高値更新。しかし、有頂天になる局面なのか?(7/14)
- アーリーリタイアは「夢のまた夢」なのか「何とかできる」ものなのか?(7/7)
- 定期定額積立投資しながら暴落待ち。私が次の暴落に投資したいのはこれだ(6/30)
- 率直に言うと、日本の株式市場に長期投資するというのは人生最悪の選択(6/23)
- 米中新冷戦は長引くが、これによってアメリカに賭ける戦略は終わるのか?(6/16)
- 第一線を離れてからも要領良く資産を増や続けるビル・ゲイツを観察せよ(6/9)
- 起業して10年後に生き残れるのは6%。起業に人生を賭けない生き方も悪くない(6/2)
本記事は『マネーボイス』のための書き下ろしです(2020年1月15日)
※タイトル・見出し・太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編
[月額550円(税込) 毎週日曜日]
日本で最も「危険を感じさせる」と言われているブログ「ダークネス」。アジアの闇をテーマにした「ブラックアジア」。この2つのブログで月間約150万ビュー以上を叩き出している鈴木傾城のメルマガです。様々な事件や事象を取り上げて、ブログ「ダークネス」にも書き切れないホンネを書いていきたいと思います。