貯金 記事一覧
-
「浪費家の彼と結婚しても大丈夫?」悩める30代婚活女子が貧困に落ちる理由=山本昌義
30代の婚活女子から「羽振りがいいと思っていた彼に貯金がないことが判明。結婚しても大丈夫か?」との相談を受けました。基本的に男は結婚しても変わりません。
-
100万円の利息では卵も買えない現実。貯金より「運用」必須の時代だ=川畑明美
「貯金が大事」とされていたのは昔の話。今は100万円を貯めても、1年で10円しか利息がつかない時代です。資産運用が必須と言っても過言ではありません。
-
家計の見直しで「ウチと似た他の家庭はどうなの?」と聞く人が失敗するワケ=牧野寿和
FPとして家計見直しを提案すると、「私たちと同じような家庭はどうなの?」と聞かれることがあります。実は、他人の家計はほとんど参考になりません。
-
がんばってもお金が貯まらない?逆効果の節約術と古い常識に要注意=川畑明美
がんばって節約をしていても、なかなかお金が貯まらない。そんな人は、古い常識にとらわれた間違った節約をしている可能性があります。
-
貯金一本は老後破産する。人生を豊かにする「予算化」のポイント=牧野寿和
老後の備えは万全でしょうか?実は、ただお金を貯めておくだけでは、豊かなセカンドライフは過ごせません。現役時代に考えておくべきポイントがあります。
-
なぜ自分は貯金するのか?答えられない人が「損な人生」を送る訳=川畑明美
日本人は「貯金好き」と言われますが、なぜ貯蓄が必要なのでしょうか。あなたは、何のために貯蓄しますか?答えがすぐに出ない人は、人生を損しています。
-
麻生氏「給付金は貯金が増えるだけ」の何が悪い?日本の庶民は賢い=高梨彰
麻生氏は10万円現金給付について「その分だけ貯金が増えた」と発言しています。統計だけを見ると確かにその通り。しかし、消費者の立場では違う見方もできます。
-
レシートを眺めればお金が貯まる!? 誰でも簡単にできて挫折しない家計簿のつけ方=川畑明美
家計簿をつけ始めても、いつも3日坊主で終わってしまう……。そんな人におすすめしたい、簡単にできてお金が貯まる記録方法を伝授します。
-
夫の収入「知らない」が37.9%。夫婦間の“所得隠し”は老後破産・熟年離婚の元凶になる=川畑明美
既婚者の3人に1人が「パートナーに所得額を伝えていない」との調査結果でました。実はこれ、老後破産や熟年離婚に繋がる危険な状態です。
-
節約できればお金持ちになれる?バフェットもザッカーバーグも質素に暮らすワケ=川畑明美
お金持ちといえば、大豪邸に住み高級車を乗り回し……というイメージを持っていませんか?でも実は、本当のお金持ちほど節約をして質素な生活を送っています。
-
貯金できない人は○○を決めていない? 自分に適した貯金方法の見つけ方=牧野寿和
住宅購入や子どもの大学入学など、人生には数回「まとまったお金」が必要になる時が来ます。今回は、その人ごとに適した貯金方法があるということを解説します。
-
中国の不動産・自動車はすでにV字回復?世帯貯蓄減・借入増との奇妙な差異=田中宏高
コロナ禍で4月の中国各世帯の貯蓄は減少し、借入は増えている。中国人民銀行が発表した最新データを元に解説し、また自動車・不動産産業への影響も考えたい。
-
いくら貯蓄して投資すればいい? 生活とメンタルの両面でリスク容認度を知る方法=川畑明美
今や普通の生活をするためにも資産運用が重要になりました。では、資産のどれくらいを貯蓄し、投資に回せばいいのか?自分のリスク容認度を知る方法を教えます。
-
退職金、14年で500万円以上も減少。大卒も高卒もごっそり減額で老後破綻へ=川畑明美
定年を迎えたときに受け取る退職金は、老後の暮らしに大きく影響します。実はこの退職金が年々減少し、大卒も高卒も14年で500万円以上少なくなっています。
-
ダイエットに失敗する人はお金も貯まらない? あなたを不幸にする「渇望感」の罠=川畑明美
ダイエットとお金の管理は似ています。「満たされていない」と感じるダイエットでは長続きしないように、「満たされていない」とお金も貯まらないのです。
-
「50代の無職男性」は危険人物? 自殺者とホームレスの統計から見えた日本の地獄=鈴木傾城
50代無職の男性は、社会において絶望の崖っぷちに立っている最も危険な人だ。自殺率が異常に高く、また肉体労働をしているとホームレスに落ちる可能性が高い。
-
令和で年収300万円以下「貯金ゼロ」世帯が急増へ。貧困層は今まさに非常事態にある=鈴木傾城
今の自分が貯金ゼロであるならば、非常事態であると考えた方がいい。貯蓄がゼロであるならば、まずはそこから脱することが生き延びるための目標になる。
-
お金持ちしか病院にいけない?2025年、4人に1人が75歳以上で社会保険は破綻へ向かう=川畑明美
来春から同一労働同一賃金が始まります。格差解消はよいことですが、正社員の賃金低下が予想されています。するとどうなるか。社会保険料の財源が減少します。
-
妻の収入が高いと夫のストレスに。英研究で明らかになった円満に稼げるラインとは=川畑明美
妻の収入が世帯年収の40%を超えると、夫のストレスが大きくなることが英バース大学の研究によって明らかになりました。この価値観は当分、変わらないでしょう。
-
お金持ちと貧乏人は目線が違う? お金が貯まらない人の特徴とは=川畑明美
お金に余裕のない人の大半は、「目先のお金」のことしか考えていない傾向にあります。お金持ちと貧乏人は何が違うのか。お金を貯めるコツを解説します。