さっそく、ポイントを見ていきましょう。
あえて一言で言えば、私はもう「おいしい」ことから逃げ出したくなったのだ
いつでも何でもある現代において、もう「ある」ことを贅沢だと思う人はほとんどいないんじゃないか。むしろ「ない」ことの方がずうっと贅沢だったのだ
これぞ、基軸通貨たるうどんを扱っている人たちの矜持ではなかろうか。商売とは、ただ売って儲ければよいというものではない。ものの値段とは需要と供給によってのみ成り立つものではない。その「モノ」が何であるかによって、許される値段と許されない値段がある。その分を守ることが、長い目で見ればその商売を守ることになるのである
「学生期」「家住期」「定年後」の3段階で人生を捉えるのが普通ではないか。しかし古代インド人は、ここをさらに2つに分けていたというのである。そのポイントになるのが、3つ目の「林住期」だ。「林住」、つまり林に住む。すなわち家出をするのである。仕事も子育ても一段落したら、家庭から離れ、世俗を離れ、何もない林に住む。しかし世俗を離れるんだけれども完全に離れるわけじゃなくて、時々は妻子の顔を見に家に帰ったりする
これからの大きな日本の社会問題は「人口減少」と「空き家の増加」です。これは経済成長を目指す立場から見れば共に足かせでしかありませんが、無職を志す身としてはこれほど強い味方はありません
「あったら便利」はいつの間にか「ないと不便」に変わり、最後は「必需品」になる。しかし、必需品っていったい何だろうか
そして失業保険。保険料を受け取るには「再就職のために職安で就職活動しているという証拠が必要なので注意してください」と言われる。それはいいんだけど、私みたいに「もう就職しない」っていう生き方を選ぶ人間はどうなるのかしら。会社を辞めてフリーになるとか、独立するとか、自営業を始めるっていう人はたくさんいるはずだ。そういう人は失業保険を受け取れないってことなのか。だとすればまさに日本国は会社社会そのものである
経済成長が止まり、モノも売れなくなると、いちばん肝心な「自分の仕事が人の役に立っている」という感覚が失われてくる。そうなれば、社員を動かす動機はカネと人事だけになってくる
弱さを握られると、人は容易にコントロールされやすくなる
会社を辞めた今、いちばんやりたいことは何かと聞かれたら、それは「仕事」なのです
「つながり」がこれからの社会のキーワードだと言う人がいるし、私もそう思うけど、つながるためにはまず一人になることが必要なんだ
読むと、会社を辞める人や離婚する人が増えそうですが(笑)、生きにくい時代の生き方のヒントとして、ぜひ読んでいただきたいと思いました。
さすが文章のプロだけあって、文章も読みやすい。昨日の夜に読んで、「しばらく読んでいたい」と思わせる文章でした。これは「当たり」の1冊です。
image by: Shutterstock
『毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン』
著者はAmazon.co.jp立ち上げに参画した元バイヤー。現在でも、多数のメディアで連載を抱える土井英司が、旬のビジネス書の儲かる「読みどころ」をピンポイント紹介する無料メルマガ。毎日発行。
<<登録はこちら>>