知られざる「ウーバーイーツ」の舞台裏。飲食業界の黒船が急成長を遂げたワケ

ba5c466eae472d43ec18aa51f6d69e7d
 

コロナ禍で自粛を余儀なくされた人たちにとって、必要不可欠になったサービスの一つが飲食などの「宅配」です。中でも「ウーバーイーツ」の急拡大は凄まじく、外で注文を待つ配達員が大量に出たことから「ウーバー地蔵」と呼ばれる社会問題も話題になりました。なぜ、ウーバーイーツはここまで急成長を遂げることができたのでしょうか。「テレビ東京『カンブリア宮殿』(mine)」は、同番組の内容を分かりやすくテキスト化し、毎週公開。ウーバーイーツ日本の武藤代表が、日本での戦略と舞台裏を紹介しています。

早い・便利・美味しい~知られざる出前革命の全貌/読んで分かる「カンブリア宮殿」

街でやたらと見かける四角いバッグのウーバーイーツ。コロナで外食離れが進む中で利用者が急増し、飲食業界に新たな旋風を巻き起こしている。

ヘビーユーザーは、注文する時に使うアプリの使い勝手がいいと言う。アプリを開くと、GPSで注文する人の現在地が割り出され、その近所にある出前可能な飲食店がずらりと出てくる。配送料や届く時間もひと目でわかるのだ。

注文する際にはご飯の大盛りやソースを選ぶこともできる。あとは注文ボタンを押せば手続き完了。平均配達時間は約30分。このスピード感もファンを掴んでいる。さらにこのアプリには、待っている間、配達員がどこまで来ているか、地図上で確認できる機能がついている。

ウーバーイーツだと料理代金の他に10%のサービス料や配送料がかかる。店で食べるよりは高くつくが、アプリは400万人以上がダウンロードしたと言われている。

加盟する飲食店も続々と増えている。東京・世田谷区の住宅街の駅からはちょっと遠くにある「とんかつ ひびき」。2年前、ウーバーイーツに加盟した。看板メニューが白いトンカツ。低温でじっくり揚げるからパン粉が焦げない。

今は人気の繁盛店となったが、実は2年前まで、閑古鳥が鳴いていたという。

「最寄り駅から離れた立地なので、広告を兼ねてみんなに知ってもらうためにウーバーイーツを始めました」(オーナー・野瀬徹さん)

この日もウーバーイーツの注文が。注文と一緒に、配達員が引き取りに来る時間も表示されるから、店はそれに合わせて作っておけばいい。コロナで客足が途絶えた時はまさに救世主。ウーバーイーツの注文が殺到し前年の2.5倍を売り上げたという。

では店はウーバーイーツにいくら支払っているのか。

「売り上げに対して35%です。その分、商品価格に上乗せさせてもらっています」(野瀬さん)

店で「ロースカツ定食」は1800円だが、ウーバーイーツのメニューでは2100円。こうして利益を確保しているのだ。

ウーバーはサンフランシスコ生まれのアメリカ企業。日本でサービスを開始したのは4年前だが、出前代行の会社ではない。注文を受け付け、飲食店と配達員に情報を流すビジネス。出前したい飲食店と、配達で稼ぎたい人を結びつけるマッチングの会社だ。配達員は14万人以上。大勢が街に出て仕事を待っているから客に早く届けることができるのだ。

01

 

いま読まれてます

  • 知られざる「ウーバーイーツ」の舞台裏。飲食業界の黒船が急成長を遂げたワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け