「撮ったその場で写真をみることができる」というのが最大の特徴であるインスタントカメラ。日本国内では富士フイルムから1998年から発売された「チェキ Instax mini」シリーズがヒットし、インスタントカメラブームが巻き起こりましたが、デジタルカメラが主流となる中、その人気も2002年に終息を迎えたと言われていました。しかし、その後、韓国、中国、インドネシアなどのアジアで広まり、いまでは欧米でもブームだそうです。
富士フィルムの「チェキ」の人気が再到来
2015年のホリデーシーズンに米国アマゾンのカメラカテゴリで一番売れたアイテムというのが、富士フイルムのインスタントカメラ用のフィルムでした。
昨年に限らず、現在の米アマゾンのカメラ部門のベストセラーの商品のラインナップを見ても、その人気ぶりがうかがえますね。

富士フィルムの製品がずらりとランクイン
image by: U.S Amazon
明らかにこれはたまたま売れたという商品ではなく、近年インスタントカメラがレトロブームの中で人気を博してきている現れなのです。
米WSJによると、昨年度には富士フイルムのインスタントカメラ「チェキ シリーズ」は500万個の売り上げ記録が報告されています。
これは、同社のデジタルカメラ製品をはるかにしのぐ勢いとのこと。
しかも、2016年度は最低でも650万個の売り上げが見込まれているというから驚きです。
それに対して、同社のデジタルカメラは前年度140万個にとどまりました。
おまけにデジタルカメラ業界市場は19%も縮小。
人気のinstax mini 90 ネオクラシック
こうした「Instax(チェキ)」の売上増加の主な要因は、”アナログ回帰”という時代の風潮によるものだと言われています。
インスタントカメラに限らず、アナログレコード盤などにも注目が集まっているんだとか。
このアナログ回帰の動向は、Instaxにとってはまたとないチャンス。
Instaxは1998年の発売以降、2002年までに100万個もの売り上げを記録。
しかし、2004年には売り上げは10万個へ急降下したため、その後10年の間に新商品の開発はおこなわれず、富士フイルム社はこの部署の閉鎖をも検討に入れていたとのこと。
現在、再び人気に火がつき、売り上げの30%がアメリカ、30%がアジア、そして15%がヨーロッパからもたらされていると言われています。