菩薩
菩薩は、修行中の釈迦の姿です。悟りのため修行をしながら、人々の救済をし、如来の補佐をしています。やることが沢山あってとても忙しいのです。
菩薩の特徴としてはアクセサリーなどを色々つけています(地蔵菩薩は例外です)。これらは、如来には絶対に無い特徴です。
手が何本もあったり、顔がいくつもあるものは、明王や天に属する仏像の中にもあります。ただ明王は、憤怒の表情をしています。大黒天など天に属する者は、怒りの表情を持つものが多く存在します。これに対して、菩薩で怒りの表情を持つものはありません。
仏像には如来や菩薩以外にも、不動明王や毘沙門天などがいます。実は仏像は、基本的に如来、菩薩、明王、天などに分類されます。分類するとたったの4種類しかないのです。だいぶすっきりしませんか?
まず如来は悟りを開いた仏で人々を苦しみから救う 釈迦如来、大日如来、阿弥陀如来、薬師如来などが代表的なものです。
菩薩は、修行中(悟りは開いていない)の身で人々を救う 観世音菩薩、地蔵菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、弥勒菩薩などです。
明王は、大日如来の化身の姿で、煩悩に怒りを表す 不動明王、愛染明王などがいます。
天は、仏教を守護するもので、インドの宗教(バラモン教)が仏教に取り入れたものです。帝釈天、梵天、多聞天、大黒天などの四天王が存在します。
その他どれにも属さないものの例としては、釈迦の十大弟子、達磨、阿修羅など八部衆、七福神で有名な寿老人、福禄寿などがいます。