後悔先に立たず。年金のプロが明かす、「障害年金」の意外な落とし穴

 

なお、毎回言ってはいますが、初診日というのは今行ってる病院の初診日ではなくその傷病で初めて病院に行った日が障害年金でいう初診日になる。今回の記事では転院無しの流れで書きましたが、転院している場合は最初の病院で初診日を証明してもらわないといけない。初診日の証明は主に受診状況等証明書を初診日のある病院に書いてもらう。初診日からずーっと同じ病院に通ってるならこういう初診証明は不要。

※追記

この男性は次回診断書提出は平成31年12月の誕生月(診断書提出は誕生月と決まってる)ですが、この時の診断書の結果により障害等級が3級に落ちた場合はどうなるのか。

障害厚生年金は3級まで年金がある。3級は障害厚生年金575,505円のみ(加給年金とか諸々停止)となりますが、最低保障584,500円に満たない場合は584,500円(月額48,708円)が支給。国民年金加入中に初診日があって、障害基礎年金のみ受給していた人は3級以下になると全額停止になる。

image by: Shutterstock.com

年金アドバイザーhirokiこの著者の記事一覧

年金アドバイザーのhirokiと申します! 年金は国民全員にとってとても身近なものであるにもかかわらず、なかなかわかりづらくてなんだか難しそうなイメージではありますが、老齢年金・遺族年金・障害年金、その他年金に関する知っておくべき周辺知識をご紹介します。 最新情報も随時お届けしています。 ※まぐまぐ大賞2016「知識・ノウハウ部門」2位受賞、2017年まぐまぐ大賞メディア部門MAG2NEW賞12位受賞、2018年まぐまぐ大賞知識ノウハウ部門5位受賞。 まぐまぐ殿堂入りメルマガ。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座 』

【著者】 年金アドバイザーhiroki 【発行周期】 不定期配信

いま読まれてます

  • 後悔先に立たず。年金のプロが明かす、「障害年金」の意外な落とし穴
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け