中国の「IT化」をナメるな。これから日本企業が最も警戒すべき点

 

むろんその過程では、技術の盗用、模倣問題も少なくない。日本企業が中国などに進出して警戒するのは技術の模倣だ。ただ、巨大なマーケットで似た技術があちこちで応用されれば社会の発展のスピードも早くなる。何せGDPは日本の2.5倍、アメリカの6割という巨大な国内マーケットを持ち、毎年50万人近い留学生が帰国して起業を争っているお国柄なのだ。最近は逆に中国市場で広がる技術世界のグローバルスタンダードになるという現象すら起きている。

しかも中国政府はこうしたオープンな技術開発競争を奨励しているので進化のスピードと広がりは、とてつもないわけだ。

主要国の研究者数と研究資金で比較しても中国は2002年に日本を抜き、2011年にアメリカを抜いた。研究資金でも日本の2倍以上でアメリカに近づきつつある。IT大国としての中国を見誤ってはいけない。(財界 2018年9月25日号 第479回)

※ブログには2018年8月15日付けの国別社数の表を掲載しておりますので、興味をお持ちの方は合わせて参照下さい。

時代を読む

image by: Christopher Penler / Shutterstock.com

嶌信彦この著者の記事一覧

ジャーナリスト嶌信彦が政治、経済、文化、社会情勢などの底流や本質などについて発信。これからの世の中はますます動乱の時代。潮流を知ることが大事となり、その一助になれば幸いです。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ジャーナリスト嶌信彦「時代を読む」 』

【著者】 嶌信彦 【発行周期】 ほぼ 平日刊

いま読まれてます

  • 中国の「IT化」をナメるな。これから日本企業が最も警戒すべき点
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け