私の目に止まった記事
4兆円の現金を持つトヨタが、なぜ1,000億円もの社債を発行する必要があるのかを丁寧に解説した記事です。
ひとことで言えば、日銀の異次元緩和で市場に現金が余っており、トヨタの社債であれば、金利0.001%でも買う人がおり、トヨタにとっては、金利が低いうちに多くの社債を発行し、資金の調達コストの加重平均(WACC:Weighted Average Cost of Capital)を下げておくことが、財務的に有利だからです。
トヨタ側の事情はこれで説明が出来ますが、なぜ、わずか0.001%で社債を買う人がいるのかが理解できない人が多いと思います。経済学者は「トヨタ自動車が破綻する可能性はほぼゼロなため、社債の調達コストが国債の金利に限りなく近づくからだ」と説明するでしょうが、直感的には納得できませんね。
● Here’s why rides in Waymo’s self-driving cars might be free
WaymoのCEO John KrafcikにWaymoが提供する自動運転カーシェアリング・サービスの値段について尋ねたところ、「無料になる可能性がある」という返事が返って来た、という記事です。
ショッピングモールやホテルが、そこでお金を落とす人を乗せてくる分に関しては負担するから、という話です。日本でも、ホテル・旅館・ゴルフ場・老人ホームなどが無料送迎バスを提供するケースは多いので、それをシェアリング・サービスの会社が請け負うのは理にかなった話です。
シンギュラリティ・ソサエティでもbus2.0というプロジェクト名でカーシェアリング・サービス向けのソフトウェアを開発していますが、単に既存のタクシーや路線バスだけを置き換えるよりも、その手の送迎バスや、学バスなども含めて大きく置き換える方が、規模の経済が働くので良いと考えています。
image by: shuttterstock
※ 本記事は有料メルマガ『週刊 Life is beautiful』2018年10月30日号の一部抜粋です。初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込864円)
こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー
※ 初月無料の定期購読手続きを完了後、各月バックナンバーをお求めください。
2018年9月分
- NECの次はホンダ。なぜ日本で告発記事が出回るようになったのか/質問コーナーなど(2018/09/25)
- 国内市場の8割近いシェアを持っていたNECのPCが駄目になった理由/質問コーナーなど(2018/09/18)
- 巡回セールスマン問題/質問コーナーなど(2018/09/11)
- 日本のサラリーマン経営者がAmazonやAppleに勝てぬ当然の理由/質問コーナーなど(2018/09/04)
2018年8月分
- 東京五輪のボランティアが「ブラック」という説は大きな勘違いだ/質問コーナーなど(2018/08/28)
- もはや限界。テスラ社CEOイーロン・マスクの悲痛な叫び/質問コーナーなど(2018/8/21)
- テスラ社のイーロン・マスクに7兆円もの資金を提供する組織の名/質問コーナーなど(2018/08/14)
- 日本とアメリカのエンジニアで、これほど待遇が変わる要因は何か?/質問コーナーなど(2018/08/07)
2018年7月分
- なぜ人は、イーロン・マスクの「無理めな夢」に賭けたくなるのか/質問コーナーなど(2018/07/31)
- 東京の夏が「昔より断然暑い」決定的な裏づけ/質問コーナーなど(2018/07/24)
- 進むSNS離れ。いま欧米で「メルマガ」回帰の流れが来ている理由/質問コーナーなど(2018/07/17)
- EVシフトもガラパゴス?日本の住宅事情がEV車の普及を妨げている/質問コーナーなど(2018/07/10)
- 日経が異例の「経団連」批判。「失われた20年」を抜け出せぬ日本/質問コーナーなど(2018/07/03)
2018年6月配信分
- スマートコントラクトの問題点/Microsoftのブロックチェーン戦略/個人が請け負う宅配サービス/翻訳ブログと著作権法(6/26)
- 終身雇用とシンギュラリティ/プルトニウムの備蓄/ビデオの偽造技術の進化/ビットコインの価格操作の証拠/東芝の自社株買い(6/19)
- トヨタの水素戦略/Node.jsの失敗/嫌なニュースは見るべきではないのか?/戦略的な人員配置とエンジニアの生産性(6/12)
- UBIに代わるもの/ブロックチェーンの問題点/robocall/自動運転車と渋滞/電気自動車向けのインフラ投資をするカリフォルニア(6/5)
2018年5月配信分
- シンギュラリティ・ソサエティの活動/ロイヤルウェディングと電気自動車/Model3のジレンマ/アマゾンの顔認識サービスと警察(5/29)
- Teslaと中国/モナコイン騒動/BMWの悩み/Swift vs. Objective-C/Amazon Goの全国展開/Amazonと自動運転車/RNAと記憶/物事の本質/ソフトウェアエンジニアが勉強すべき技術(5/22)
- 振込み詐欺犯に間違えられた話/パーソナルブランディング/青学での講演/運賃無料タクシー/Appleの株を買い増したWarren Buffet/働き革命/ランドセルとIoT(5/15)
- 日米のコミュニケーション教育の違い/情報の集め方/Elon Muskの掟破り/自動運転車が暇なときにアルバイト?(5/8)
- 自動運転社会の一つの形/Nintendo Labo/米国でのメルカリ/時代遅れな東京都の下水システム/Appleのディスプレイ戦略/ロボネコヤマトの驚異/ビットコインは詐欺か?(5/1)
2018年4月配信分
- Jeff Bezosから株主へのレター/ソフトウェアエンジニアの給料/結論を先に言うテクニック/自動車間通信/「使い方が自明」なデザイン(4/24)
- アマゾンファッション/自動運転と交通違反/工場に寝泊まりするElon Musk/車を買いたくない世代/ゲームソフトのクリア率(4/17)
- 【メルマガ読者限定号外】特別対談 堀江貴文×中島聡(4/13)
- 放送の未来とおまかせテレビ/説得力のある文章の書き方/合理的な文章/アリペイの秘密/マネックスによるコインチェックの買収(4/10)
- 放送の未来/Facebookの致命的な弱点/おまかせテレビ/テクニカル分析/電力会社が自ら選ぶ脱原発/Teslaの唯一の弱点/小手先だけのSEOは避けるべき(4/3)
※ 1ヶ月分864円(税込)で購入できます。