頭を抱え失敗を繰り返しながら、中国や中国人のことをよく知って判断を下す。その責任は自分が負わないといけないので、失敗を少なくするように考えて動く。試行錯誤の連続で、行動しながら考える。あるいは失敗して考える。だからこそ、判断を早急に下し仕事を進める必要があります。
ただ、このように自分の裁量で決定を行う立場に慣れれば、次第に責任と行動が伴う楽しさを覚え、ある意味ランナーズハイ的な「チャイニーズハイ」で仕事をするようになります。そのような状況を経験したことのある方は、日本と中国との仕事の対比をした上で、「中国かな」という答えを導き出すのかなと思います。
ただ「中国かな」と答える人の中には、「日本が忙し過ぎついて行けないので勝手気ままに仕事がしたい」「日本のようにアレコレ目の行き届かない状態で仕事をしたい」という発想の方もいます。そんな人は、部下に的確な判断を下せる訳もなく、場当たり的な発想で判断を下すので、部下の中国人からすれば宇宙人的な存在となります。
馴染みの業者の中国人に「上司の日本人はお元気ですか?」と聞くと「まだ居ます。早く帰って欲しいです。居ても意味ないので」と、なんとも大胆な発言が返ってくる事もよくあります。同じ日本人として、そんな言葉を部下の中国人から言われる日本人もどうしたことかと思いますが、実際にお会いすると失礼ですが確かに「言われても仕方がないのかも」という方が多いのが実情です。
また「中国かな」と答える日本人の中のごくごく一部には、日本では考えられないような待遇が癖になってしまっている人もいます。海外で暮らす日本人に対しての待遇は、会社が決めている点もあるので当然なのかも知れませんが、こうした行き過ぎた待遇に慣れてしまうと、日本に帰国した後は大変だろうなと思ってしまいます。
良い意味で「中国かな」と発言する人たちは、話も前向きですし、「困った時は支え合って、一緒に協力してビジネスをやりましょう!」といったノリもあります。こういう日本人がもっと増えれば、中国に限らず海外にある日系企業もシタタカな外国人に舐められるようなことはないのに……と思わずにはいられません。
image by: Shutterstock.com