うっかり「違法派遣」になってませんか?会社が注意する4つの事

 

労働者派遣の利用を考えたとき最も注意すべきは、以下の(1)~(4)に掲げる違法派遣を受け入れた場合には、その時点で、派遣労働者に対して「自社で雇入れる労働契約の申し込みをした」ものとみなされること。

  1. 労働者派遣の禁止業務に従事させた場合
  2. 無許可の事業主から労働者派遣を受け入れた場合
  3. 事業所単位・個人単位の期間制限に違反して労働者派遣を受け入れた場合
  4. 偽装請負の場合

この「みなし申し込み」に対して派遣労働者が承諾すれば、派遣先会社と派遣労働者の間で労働契約が成立し、派遣先会社の直雇用となります。

(1)については、港湾運送業務、建設業務、警備業務、病院における医療関係業務(紹介予定派遣や産休等の代替などを除く)があります。

(3)については、次回、詳しくお話します。

以上を踏まえて、改めてお聞きします。「御社でも、労働者派遣の利用を検討してみませんか?」

image by: Shutterstock.com

飯田 弘和この著者の記事一覧

就業規則とは、入社から退社までの「ルールブック」であり、労使トラブルを未然に防ぐ「ワクチン」であり、効率的な事業運営や人材活用を行うための「マニュアル」でもあり、会社と従業員を固く結びつける「運命の赤い糸」でもあります。就業規則の条文一つ一つが、会社を大きく発展させることに寄与し、更には、働く人たちの幸せにも直結します。ぜひ、この場を通じて御社の就業規則をチェックしていただき、問題が生じそうな箇所は見直していただきたいと思います。現役社会保険労務士である私が、そのお手伝いをいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 採用から退社まで! 正しい労務管理で、運命の出会いを引き寄せろ 』

【著者】 飯田 弘和 【発行周期】 週刊

いま読まれてます

  • うっかり「違法派遣」になってませんか?会社が注意する4つの事
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け