毎回、アジアの躍動感あふれる写真を届けてくださる、ナショナルジオグラフィック写真賞作家の三井昌志さん。今回の無料メルマガ『素顔のアジア(たびそら・写真編)』では、三井さんが初めて写真家として本格的に旅をし撮影した作品の数々を紹介しています。
もう二度と撮れない表情を求めて
今から15年前、2004年は僕が写真家として初めて本格的に旅をした年だ。当時使っていたのはキヤノンのEOS-10Dというカメラで、600万画素しかなかった。解像度は笑っちゃうほど低く、ダイナミックレンジは狭かった。圧倒的にフィルムの画質が勝っていた時代だった。だから画質とは違う部分で勝負するしかなかった。笑顔にカメラを向けたのは、そんな理由からでもある。
いつも「そのときにしか撮れない写真」を撮ろうとしていたと思う。今の自分にしか出会えない笑顔や、もう二度と立ち会うことができない場面を探して、長い旅をしていた。
表現としてはまだまだ稚拙だったけど、15年前に撮った笑顔には迫力がある。もう二度とは撮れない表情をなんとか切り取ってやろうとする執念が、込められているように思う。
ネパールの山村で、畑の中を楽しそうに歩いている少女に出会った。学校の帰り道なのだろう。僕がカメラを向けると、満面の笑みで応じてくれた。(2004年撮影)
ネパールの山村に住む少女達は写真を撮られることに慣れてはいない。それなのに妙な外国人が突然現れてカメラを構えても、恥ずかしがって逃げ回るわけでもなく、無理に笑顔を作るわけでもなく、ありのままの自然な表情で見つめ返してくれた。(2004年撮影)
ネパールで出会った笑顔の姉妹。仲良さそうに顔をくっつけ合っている姿がかわいかった。(2004年撮影)
独特の髪型が目を引くネパールの少女・ソージタは7歳。もちろん普段からこんなファンキーな髪型をしているわけではないのだが、その天然パーマがかわいいねと声を掛けると、お姉ちゃんが面白がってモシャモシャと頭をかき混ぜてくれて、このアフロヘアーが完成したのだった。(2004年撮影)
少女の名はマヌクマリ。ネパールの小さな村に住む6歳の女の子だ。カメラを向けてもニコリともしない。弟の重さ以上のものを背負っているような、そんな顔をしている。(2004年撮影)