高い一眼レフとフォトショがあれば誰でも写真家になれるのか?

0206_m1
 

高いカメラさえ持っていれば、誰でも良い写真を撮ることができる…。こんな考えを持っている方、少なくないようです。果たしてそれは「真実」なのでしょうか。今回の無料メルマガ『素顔のアジア(たびそら・写真編)』では、著者でナショナルジオグラフィック写真賞作家の三井昌志さんが、参入障壁が低い「写真家」という職業は本当に誰でもなることができるのか、そして写真家にとって本当に必要なスキルは何かについて持論を記しています。

高いカメラがあれば、誰にでも良い写真が撮れるのか?

声優・大塚明夫さんの記事が興味深かった。「仕事にあぶれる声優」が多いのは、声優の数が増えすぎたからだ、というのだ。300脚の椅子をつねに1万人以上の人間が奪い合っている状態だという。競争が激しすぎる椅子取りゲームだ。

写真の世界にも同じことが言えると思う。デジカメの普及とネット上に発表の場が増えたことによって、写真家になりたい人は増えたが、仕事の量は増えていないどころか、むしろ減っているのが現実だ。

声優と写真家に共通しているのは「何の資格も要らないし、誰も身分を保障してくれない」という点。そしてそれは「私でもなれるんじゃないか」と思う人が増えることに繋がる。写真なんてカメラさえあれば誰にでも撮れるだろうし、声優も日本語さえ上手に話せてアニメ声を出せたら私にもなれるだろう。そんな気がしてしまうのだ。参入障壁がとても低いのである。

僕も実際に「三井さんの写真って、高いカメラがあれば誰にでも撮れるものですよね」と面と向かって言われたことがある。原理的にはその通りだし、あえて否定はしなかった(もちろん肯定もしなかったけど)。

なかなか信じてもらえないんだけど、これは実話だ。しかも「高いカメラさえあれば誰でも撮れる写真だ」と言われたのは、銀座のキヤノンギャラリーで開いていた僕の個展会場だったのだ。普通だったら喧嘩になるかもしれない。でもならなかったのは、彼には悪意が一切ないことがわかっていたから。イノセントな人なのだ。彼は本当に「一眼カメラを持ってインドに行けば、これは誰にでも(自分にも)撮れる写真だ」と思っていたのだ。

で、このやりとりがあった2年後に彼と再会した。そのとき彼は僕にこう言った。

「僕も一眼レフを持って数ヶ月インドを旅したんですが、やっぱり三井さんのようには撮れませんでした」

「なぜそう思ったの?」

僕は訊ねてみた。すると彼は、涼しげな表情でこう答えたのだった。

「カメラだけじゃなくて、フォトショップとかも使いこなせないとダメじゃないですか」

それを聞いて、ずっこけそうになった。今度はそう来るのか。斬新な発想だなぁと思った。

0206_m1

いま読まれてます

  • 高い一眼レフとフォトショがあれば誰でも写真家になれるのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け