高い一眼レフとフォトショがあれば誰でも写真家になれるのか?

 

高性能のカメラを使い、フォトショップとライトルームを駆使して写真の質を高めるのは、写真家として基本中の基本だ。しかしもちろん、それだけでは不十分だ。プロとして食っていくためには「カメラの性能ではない何か」を写す必要がある。機材の性能を超えたものを表現し、伝えていかなければいけないのだ。

もちろん同じ場面を撮るんだったら、高価なカメラ・高価なレンズで撮った方が絶対にいい写真が撮れる。しかし実際には「その場面」に辿り着けるかどうか、見つけられるかどうかの方がずっと重要だ。構図の力というのは「ありふれた日常の中に美を見出す発見力」なのだ。

0206_m2

…ということをツイッターに書いたら、これを読んだ人から、こんなリツイートが寄せられた。

俵万智さんの『サラダ記念日』以降、猫も杓子も歌を詠みたくなったけど、理由はおそらく「簡単そうに思えた」からだろう。つまり、自然に見えるくらい完成度が高かったということ。写真も簡単に撮れたように見えるものほど、素晴らしい。言った本人は分かっていなくても、褒め言葉と受け取っていい。

それに対して、僕はこう返信した。

いや、さすがに「褒め言葉」じゃないでしょう。俵万智さん本人に「あなたの短歌って誰でも書けるものですよね」と言った人がいたとして(いないだろうけど)、それを俵さんが「これ、褒め言葉ね」と受け取るとは到底思えませんから。けなすつもりはないけど、まったく褒めてはないですよね。

彼が放ったひとことが褒め言葉だったのかどうかはさておき、人を褒めるのが下手な人ってけっこういると思う。女性より男性に多い気がする。去年開いた写真展の会場でも、僕の写真とは直接関係ないマスコミ批判と自慢話を延々と15分ぐらい続けた後(ほとんど聞いてなかったけど)、最後の最後に「でもあなたの写真は素晴らしい」と言われて、「えぇ!褒めてたんや」とのけぞったことがある。

写真を撮ることと、人を褒めることは、似ているのかもしれない。どちらも「人が見逃すような小さな美点に注目して、それをうまく切り取る」ということだから。でも写真家がみんな褒め上手かというと…まぁ全然そんなことはないなぁとも思う。

写真家は「褒めの力」をシャッターに込めている、と言えるのかもしれない。「この表情、この光、この構図が素敵だ」と感じた瞬間を、言葉ではなくて、写真に記録するという行為を通じて表現するのが、写真家の仕事なんじゃないだろうか。

0206_m3

image by: Masashi Mitsui

三井昌志この著者の記事一覧

旅写真家・三井昌志が送るビジュアル・メルマガ。等身大のアジアの表情を、美しい写真と旅情溢れる文章で綴る無料メルマガ。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 素顔のアジア(たびそら・写真編) 』

【著者】 三井昌志 【発行周期】 ほぼ 週刊

いま読まれてます

  • 高い一眼レフとフォトショがあれば誰でも写真家になれるのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け