状況判断を意識する
「状況判断の達人が上級ゴルファー」
私はこの格言を絶対法則と感じます。そして状況判断が楽しく思えてきたら上達ゴルファー登竜門をくぐ
ゴルフは 「狙った地点には打てない!」 この考え方があれば「状況判断」に興味を持ちます。状況判断とは何の為に行うのでしょうか?停滞ゴルファーは 「狙ったところに打てるスーパースウィング」がすべて!だから状況判断は関係ない!
A「上達ゴルファーは状況と共存できる技術を目指す」
B「上達ゴルファーは状況に対応できる作戦を組み立てる」
Aの共存とは、どんな意味なのかを解説しますね。これは自然に逆らわないという事になります。
ロングショットでの状況判断の順番になります。
1. ライ判断
2. 風判断
3. 危険地帯判断
1.「ライ」判断は傾斜&芝の長さ(ラフなど)&
ライは使用クラブを限定する重要な判断になります。残り距離ではなく ライから使用クラブを判断する技術を意識してください。使いたいクラブを選択した結果、 使えないクラブを選んでいる事が多々あります。
2.「風」は右からか?左からか?フォローか?アゲンストか?
風は打ったボールの飛び方を変化させます。アゲンストは距離が出なくなりランが減ります。フォローでのショートアイアンではキャリーが伸びてランがでます
3.「危険地帯」は(1)&(2)を含めて「レイアウト上」「
デジタル的に表現すると 「奥or手前」「右or左」の組み合わせ を決めます。上達ゴルファーがPAR4のティーショットで3Wを使ったりUT
そして(B)の状況に対応する作戦を作る技術に繋がるわけです。
実際のプレイ状況で解説します。
例えば左下がりのライからの1打!
「低いボールになる!」とか「ランが増える」「止まらない」 とか…つまり、打ちたいボールではなく 「打てるボール」 を考えます。
そしてオーバー注意ならば 「短いクラブを使う」とか「バックスウィングを小さく」とか「スピードをゆっくり振る」などが作戦になります。
逆に左上がりのライからのアプローチならば、 使用クラブよりも高いボールになりランが少なくなります。作戦として長いクラブを使うとか、ピンまで10ヤードですが15ヤードのつもりでスウィングするなどが作戦になります。
ゴルフの技術は状況に対応する事が重要になりますので、
ロジカルゴルフのリアルコースレッスンは 状況判断と作戦をパッケージ で進める内容がとても多いことを感じています。コースでプレイするときに 「状況判断」から「作戦」 を意識してください。すぐにはレベルアップを感じなくても 必ずブレイクポイントがやってきます。読者の皆さんが状況判断の楽しさを理解することを信じています。
コース戦略のスタートは?
状況判断から作戦を作る時に 感情管理はパック になります。100点ではなく 最初は60点クリア感覚!
※上級ゴルファーでも朝一ショットなどは、
最低の結果設定クリア で大事故を防ぎながらプレイする技術になります。コース戦略に欠かせないペナルティーに関しての解説になります。
スコアカードに戻りましょう。
ペナ数字は打たないで加算されるスコアです。打たないのに増えるスコアって超メタボリックだと思いませんか?
男性のロングヒッターはOB 女性&男性問わず超苦手は「池越えの1打」で池…コース戦略は 「ペナゾーン」を避ける(逃げる)事がスタート になります。停滞ゴルファーの 「上手く打てなかったからOB」 ではレベルアップしません。
「上手く打てなくてもOBではない」「
ピンではなくグリーン、グリーンではなくグリーン周り、
良いスコアを出したいゴルフではなく!悪いスコアを減らすことがゴルフだと理解してください。コース戦略の格言を唱えながらコースプレイを楽しんでください。
image by : shutterstock