本人にとっては地獄。実力不足の社員に期待しすぎるという「罪」

 

期待するからこそ、厳しい接し方になる。

これはこれでいいのですが、相手の能力、容量を考えて仕事を与えることを意識した方がいいでしょう。経営者さんの多くは、皆さん謙虚なので、「自分はそんなに能力はない。みんなと同じぐらい」とおっしゃる方が多く、「みんな自分と同じぐらいできる!」と判断される社長さんが多いようです。

でも、「できる人」だから、社長がやれているわけですから、スタッフに対して、みんな「同じようにできる」というように思わない方がいいと思います。もちろん、期待をすることは大切ですし、あきらめずに努力することの大切さを伝えることも大切でしょう。

しかし、相手の能力、容量を考えないで仕事を与えすぎると、どこかでパンクすることがあります。僕も、うまく社長さんにアドバイスできず、数名、パンクしてしまった、しそうになったスタッフがいます。スタッフは、明らかに、容量オーバーの状態でした。

これは、決して、「仕事ができないならポジションをはずせ(辞めさせろ)!」ということではありません。相手の能力に応じて、適材適所で役割を果たせるようにしてあげることが、経営者(社長)さんには、求められているのではないかということです。

皆さんは、相手の能力、容量に合わせて仕事を与えていますか?

image by: Shutterstock.com

中西敏弘この著者の記事一覧

若手飲食店コンサルタントとして、人気急上昇中の飲食店経営コンサルタント、中西敏弘が「売れる」飲食店作りの秘訣を論理的に、そして分かりやすく解説します。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 飲食店経営塾 』

【著者】 中西敏弘 【発行周期】 毎週2回

いま読まれてます

  • 本人にとっては地獄。実力不足の社員に期待しすぎるという「罪」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け