新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない日本ですが、二度目の緊急事態宣言でもっとも懸念されているのが経済への大打撃です。メルマガ『藤井聡・クライテリオン編集長日記 ~日常風景から語る政治・経済・社会・文化論~』の著者で京都大学大学院教授の藤井聡さんは、日本のマスコミが煽る「過剰自粛」を批判し、「半自粛」を提案。その理由を示すとともに、2020年に過剰な自粛を要請してきた識者らが急にトーンダウンするようになった「効果」についても語っています。
「緊急事態宣言」による国民被害をホントに回避・軽減するために一体どうすればいいのか?
「緊急事態宣言」が11都府県で発出されてしまいました。
当方は、こういう動きは、政治家達がホントに国民を守るためにやっている、というよりも、国民のことなんてまぁどうでもいいが、何もしないと責められるから、 責任逃れのため にやっとかなきゃ…で、やるんだったらしっかりアピールしておこう、みたいな下らない動機で展開しているようにしか見えません。
なぜならその中身が、感染症をホントに抑え込もうと思っているようなものでは無い割に、経済だけはしっかり大被害を受ける、という、理不尽極まりない代物だからです。その意味で当方は、誠にもって愚か極まりない話だと感じています。
そして実際、そういう風に感じているのは当方だけで無く、実に多くの市井の民がそう感じておられる様に思います。
例えば、緊急事態宣言が出るっていう報道を目にした当方の某知人は、メールでこんなメッセージを送ってこられました。
「ただ出せばいいと思っていますね。本当に無策ですね。マスコミも煽っているだけで無能ですね。こんなバカばかりで、日本は本当に大丈夫でしょうか?」
当方からは、全くそうですねとお返事さし上げましたが、こうした反応が、極めて一般的、常識的反応だと当方はつくづく感じます。
しかし、そうした常識的な声は絶対にマスコミでは強調されません。そんな声を普通に流せば、そのマスコミがもの凄くバッシングされるに決まっているからです。マスコミ関係者はそれにビビっていて、とりあえずコロナや怖い、自粛して下さい、っていっておこうという事になっているのです。
実際、TVでコメントされている方々でも、日常会話の中では、上記の様な当方の知人と同じような発言をされる方が結構おられるのですが、オンエアされる場面では、そういうトーンでは全く話をされません。そんな話をしたら、番組を降ろされることになりかねないからです。
TVやラジオのスタッフでも、全く同じで、何が緊急事態宣言だ、ばかじゃねぇか、と口にする方も多いのですが、決してそういう台本を書いたりはしません。そんな事するとヤバイことになると、スタッフ連中は皆思っているのです。
こういうこわばった空気を見るにつれ、本当に日本人ってのは、 戦前からなにも変わってないんだなぁ 、と思わざるを得ません。