2014年6月、当時「脱法ハーブ」と呼ばれていたドラッグを吸った男が運転する車が次々と歩行者をはね、死者1名を出してしまった池袋での事故。よだれを垂らした容疑者の映像が繰り返し流され、列島に衝撃を与えました。そんな男の裁判をジャーナリストの今井亮一さんが傍聴しました。
危険ドラッグ、薬理効果で記憶がないだけ
以下は昨年6月25日付けのJCASTニュース。テレビで「これでもか!」というほど報道されたんで、ご記憶の方も多いかと。
脱法ハーブ吸引しながら暴走!目撃者「ハンドル握ってなかった」池袋・繁華街
東京・JR池袋駅西口で24日(2014年6月)夜、脱法ハーブを吸ってラリった男の車が歩道を暴走、20代の女性が死亡し、6人が重軽傷を負った。「とくダネ!」は事故直後に運転席にいた男が駆けつけた警察官に現行犯逮捕されるまでの一部始終を撮った映像を入手し伝えた。
逮捕時もよだれダラダラ
現場は仕事を終え帰宅途中の人たちや飲み客たちで混雑していた。歩道に乗り上げた車は猛スピードで40メートルも暴走し、次々と人をはねて電話ボックスに激突し止まった。目撃した男性によると、「ヤバいと思ってよけた。その時、運転していた男はハンドルを握っていなかった」という。
入手した映像には、口からよだれをたらし、仰向け状態で運転席に座っている男を、駆けつけた警察官が外に出そうとしている。男が抵抗しているのか、警察官は再三「暴れるな」と押さえつけようとする。男は飲食店経営と話す名倉容疑者(37)で、「脱法ハーブという薬物を吸った。人をはね怪我させたのは間違いない」と供述しているという。車の中には脱法ハーブが置いてあり吸引しながら運転していた可能性がある。
この事件をきっかけに、脱法ハーブが「危険ドラッグ」と呼ばれるようになったのだ。
危険ドラッグ関係の裁判では「6月の池袋の事件」としてよく言及される。
2月10日の第1回公判は傍聴できず、これが第2回公判だ。
3月26日(木)13時30分~16時、東京地裁813号法廷(52席、安東章裁判長、合議)で「危険運転致死傷」の審理。
被告人は身柄、拘置所だったかな。ワイシャツのボタンを上までとめ、黒ズボン。
大柄で、長めの黒い髪をべったぁ~っとオールバックにして、非常に個性的な顔立ち。全体に存在感があるっ。
裁判長 「3月24日付けで訴因変更請求が…」
「毎時約10キロメートルの速度で進行するに当たり…」を、「横断歩道の手前で一旦停止し、さらに発進進行するに当たり…」に変更したんだそうだ。
改めての被告人の認否は…。
被告人 「一点だけ…意識の中では横断歩道で停止したまで…その後、発進した意識がないですし…」
弁護人 「停止中に意識を失ったと…」
ありゃ~?本誌第1409号で教授の証人尋問を、同第1427号で被告人質問を、同第1461号で判決をレポートした赤羽の危険ドラッグ暴走事件、あれと同じ主張なのか?
あっちはもう、要するに「意識はあったが薬理効果で記憶できてないだけ。効き始めた時点で運転を中止すべきだった」と、あっさり決着してる。同じ争いを、こっちでまたやるのか?
すぐに証人尋問が始まった。
検察官側の傍聴席から、長身でスーツの中年男性が、アルミの杖をついてバーの中へ。被害者かなぁ。
裁判長 「検察官から1時間程度…」
被害者を1時間って、あり得ね~っ!
検察官が証人を「カネコ先生」と呼んだ。ここで俺は「な、なぬうっ?」となった。