クルマ好きの間では知られた存在だったという「辰巳会」なる集団が、夜の首都高をランボルギーニで暴走し集団摘発されたのが今年の6月。その裁判が始まったということで、裁判傍聴のプロこと今井亮一さんが自らのメルマガで、その模様をさっそくレポートしています。
ランボルギーニで首都高を暴走、その真相は
15日の発行号なのに、ごめん、ちょっと時空を超えて16日(水)のレポートを。
その日、4時間弱の睡眠で目が覚めてしまった、右足首が痛くてっ!
こんなに涼しくなって痛風が出るとは考えにくい。じんましんが足首の関節内に出たのか、そんな感じ。
痛くてひょこひょことしか歩けない。だがっ、今日は裁判所へゆかねばならぬ男がひとり。なのだ!
ひょこひょこと出かけ、11時~12時、東京地裁710号法廷(52席、石井俊和裁判官)で「道路交通法違反」の新件。
これはね、今年6月に「ランボルギーニやフェラーリで首都高暴走……スーパーカーグループ「辰巳会」会長ら書類送検 ナンバー付けず 警視庁」などと大報道された事件なのだ。ネットでもだいぶネタになった。
ところが、52席の広い法廷に傍聴人は数人ぽっち。なじぇ?
たかが「道交法」ってこともあるが、今日は同時刻から「強制わいせつ、強盗」や「準強制わいせつ、強制わいせつ」があり、かつ、「新宿母子不明事件 ギョーカイ人装う見栄っ張り男と白百合女子大出の令嬢はなぜ……」などと報じられた「死体遺棄」(傍聴券抽選)もあったんだねぇ。
そんなの目もくれず、たかが「道交法」へゆかねばならぬ男がひとり。ってうるせーよっ(笑)。
被告人は非身柄、もわふわの茶パツ、カジュアルな服装、会社役員、49歳。
公訴事実は2件。昨年11月、首都高湾岸線東行き、羽田空港付近(制限80キロ)を、109キロ超える189キロの速度で、および、今年4月、首都高の中野トンネル(制限60キロ)を、65キロ超える125キロの速度で、普通乗用車を運転して進行したというものだった。
その2か所のオービス(いずれも東京航空計器のループコイル式、電子式)の事件はよく法廷へ出てくる。首都高の稼ぎ頭かと。
11時05分、もう検察立証が終わってしまった。てか石井裁判官は4分前に始めちゃったのだ。バカ野郎っ。
情状証人は被告人の妻。2人の息子は本件をどう思ってるか尋ねられ……。
証人 「バカなことをしたなと呆れております、正直」
弁護人 「ここ最近の被告人の様子は如何ですか?」
証人 「そうですね、反省してるというか後悔してるというか、ちょっと沈んだ感じですね」
裁判官は、ランボルギーニを買うとき相談があったのか、尋ねた。
証人 「(きっぱり)ないです。あたしが知る前に、周りが知ってたのに、子どもとか父とか……あたしには内緒で」
裁判長 「安い買い物じゃないですよね」
証人 「だから言わなかったのかと思います」
明るくハキハキ、感じのいい奥さんだった。
11時21分、被告人質問。
被告人は2つの会社を経営していたが、1つは先日「退任」し、1つは今回の件が大報道されたことで大手の取引先から契約を破棄され、マズイことになってるんだという。