ナショジオ賞作家は、ロヒンギャの子供達の笑顔に何を見出したか

mitsui20171222-e
 

前回掲載の記事「ロヒンギャの村に極秘潜入。ナショジオ賞作家が見た、厳しい現実」では、ミャンマー政府の不当な扱いにより危機に瀕しているロヒンギャ族の集落に警察や軍の厳しい監視の目をくぐり抜け潜入し、渾身のフォトレポートを届けてくださった写真家の三井昌志さん。今回はそんな集落で出会ったロヒンギャの子供たちの素顔を切り取り、自身の無料メルマガ『素顔のアジア(たびそら・写真編)』に掲載しています。

ロヒンギャの子供たち

ミャンマー西部ラカイン州にあるロヒンギャの村を訪れて、まず最初に感じるのは子供の多さだ。とにかくそこらじゅうに子供がいる。裸でぶらぶらと歩いている幼児や、まだ幼いきょうだいに抱っこされている赤ちゃん。壊れかけの(あるいは完全に壊れた)自転車に乗って遊ぶ男の子。村中いたるところ、子供だらけなのだ。

そんなところに見慣れない外国人(つまり僕のこと)がふらりと現れたりすると、暇を持てあました子供たちの格好の餌食になる。好奇心いっぱいの目をした子供たちが、なんだなんだと集まってくる。気が付くと2、30人の子供に囲まれていた、なんてこともよくある。

mitsui20171222-1

ロヒンギャの子供たちはとても元気だ。元気があり余りすぎて、こっちが疲れてしまうほどだ。彼らは金魚の糞のように、いつまでもどこまでも僕の後をついてくる。何かモノをくれとか、そういうことは一切ない。ただ、ついてくるのだ。

2000年代の初め頃のバングラデシュも似たような状態だった。外国人がやってきただけで、すぐに何十人もの子供たちが集まってきて大騒ぎになったものだ。しかし今はそこまでの熱狂はない。バングラデシュでも経済成長とともに徐々に子供の数が減りはじめ、大多数の子供が学校に通うようになったからだ。「暇を持てあました子供たちがその辺をぶらぶら歩いている」ということ自体、少なくなったのだ。

mitsui20171222-2

ロヒンギャの人口増加率はいまだに高いままだ。正確なことはわからないが、どの夫婦にも4、5人の子供がいるという印象だ。これはロヒンギャたちが移動の自由を奪われ、高い教育を受けることも高い賃金を得ることも許されず、貧困に釘付けにされたことによる結果だ。貧困率の減少と識字率の上昇に伴って出生率が低下するという現象は、アジア各国で何度も確認されている。実際、ロヒンギャの村に隣接する仏教徒のラカイン人の村には、それほどたくさんの子供はいない。

ミャンマー政府はロヒンギャ住民の人口増加を脅威に感じ、ロヒンギャに対して公的福祉を行わず、不法移住者として国外に追い出すという政策を採ってきたが、皮肉にもこうした差別的境遇が逆にロヒンギャの人口増加率の高止まりを招くことになった。もしロヒンギャにラカイン人仏教徒と同じレベルの医療と教育が与えられていたら、そして女性たちにも現金収入が得られる仕事があったら、結果はかなり違っていたはずだ。

mitsui20171222-3

「我々には限られた土地しかない。他の町で仕事をすることも許されていない。それなのに子供の数だけが増えているのは大きな問題だ」と村の学校で教師をしているアヘサヌール・ホキさんは言った。「でも、誰もそれを問題だと思っていないんだ。私のアドバイスに耳を傾ける人は少ない。子供が増えるのはいいこと。コーランにもそう書いてあるって。でも現実を見なければいけないよ。これ以上子供が増えたら、村は人で溢れてしまう」

子供の笑顔は素敵だ。彼らの純粋な瞳の輝きは、いつだって僕を幸せな気持ちにしてくれる。

しかし、子供の数の圧倒的な多さが「ロヒンギャ問題」の原因のひとつであると同時にその結果でもあるという事実は忘れるべきではない。

いま読まれてます

  • ナショジオ賞作家は、ロヒンギャの子供達の笑顔に何を見出したか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け