貯金だけでは資産価値が目減りしかねない昨今、自分自身で「お金を守る」必要があります。では、どう守るのか? 才能が要らない資産運用の基本を解説します。(俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編)
プロフィール:俣野成敏(またのなるとし)
30歳の時に遭遇したリストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。年商14億円の企業に育てる。33歳で東証一部上場グループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、さらには40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任する。2012年の独立後は、フランチャイズ2業態6店舗のビジネスオーナーや投資活動の傍ら、マネープランの実現にコミットしたマネースクールを共催。自らの経験を書にした『プロフェッショナルサラリーマン』及び『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?』のシリーズが、それぞれ12万部を超えるベストセラーとなる。近著では、『トップ1%の人だけが知っている』(日本経済新聞出版社)のシリーズが10万部超えに。著作累計は44万部。ビジネス誌の掲載実績多数。『MONEY VOICE』『リクナビNEXTジャーナル』等のオンラインメディアにも数多く寄稿。『まぐまぐ大賞(MONEY VOICE賞)』を3年連続で受賞している。
※本記事は有料メルマガ『俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編』2018年4月21日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
投資に才能は不要。連戦連敗だった私が勝てるようになったワケ
「一発逆転」を狙うと事態はさらに悪化する
行動経済学の創始者と言われるダニエル・カーネマン博士は、人間のリスク下における意思決定についての研究を行ったことで有名です。博士は、ギャンブルに臨む際の人々の深層心理を実験によって確かめ、後にはノーベル経済学賞を受賞しています。
博士の研究によれば、
- 人は富が増えるかどうかよりも、得か損かに注意を向けている
- 人が下す決定の多くは感覚に頼っており、確率に基づいているわけではない
…のだと言います。
博士は、「利得/損失」「高い確率/低い確率」の2軸をもとにマトリクスを作成しました。それが以下の4つです。
- 人は高い確率で確実に利得を手にできる場合、リスクを冒したほうがより大きな利得を得られたとしても、確実なほうを選ぼうとする
- 人は当たった時の利得が著しく大きい場合、たとえ当たる確率が限りなく低くても、そのことには目を向けない。宝くじなどがよい例
- 巨額の損失の可能性がわずかでもある場合、人は不釣り合いに大きい金額を出してでも、その不安を取り除こうとする。保険加入などがよい例
- 人は損失しか見込めない場面に遭遇すると、何とかしてその損失から逃れようとして、高い確率で一か八かの賭けに出る。その結果、事態を一層悪化させる
(1)と(3)は損失を回避しようとする行為ですが、(2)と(4)は逆に損失が増える可能性のほうが高い行動を採っていることになります。
ここからわかることは、「人は損することを避けようとする習性がある」ということです。
カーネマン博士の著書『ファスト&スロー』によると、「人間も含めてあらゆる動物は、得をするより損を防ぐことに熱心である」と言っています。
冒頭の話に戻りますと、多くの人が無茶を承知で日銀の政策に期待を寄せたのも、(4)の習性が働いた結果なのではないでしょうか。おそらく日銀の政策が、日本を救う起死回生策に見えたのかもしれません。
Next: 投資で連戦連敗だった私。「お金を守る」とはどういうことか
お金のことを「学ぶ」必要がある
早いもので、私が金融の専門家とともに共同運営しているマネースクールを開講してから2年の月日が流れました。現在、当スクールの会員も200名を突破し、ありがたい限りです。
この有料メルマガも、もとはマネースクールの補助教材的な位置づけで始めたことは、これまでにもお伝えした通りです。つまり、このメルマガにはマネースクールでお伝えしている内容をふんだんに含んでいる、ということになります。「だったら、別にスクールに行かなくても、メルマガだけ読んでいればいいんじゃない?」と思われる人もいらっしゃるでしょう。一体、スクールに通う意味とは何なのでしょうか?
今回は、当マネースクールを題材としながら、「お金を守るとはどういうことなのか?」についてお伝えすることにしましょう。当スクールのことをご理解いただくだけでなく、他のスクールを検討する際の比較材料にしていただいたり、ご自身の資産プランを作成する際の参考にしていただければ、と思います。
1. 「お金を守る」という考え方
そもそも、「お金を守る」とはどういう意味なのでしょうか? なぜ、お金を守る必要があるのでしょうか?
実は、この「お金を守る」という考え方が当マネースクールの出発点になっています。この考え方がないと、いくらお金を稼いでも「ザルで水を受けているような」状態になりかねません。
投資に関しては全くうまくいかなかった…
簡単に当マネースクールを立ち上げるに至った経緯をお伝えしてくことにしましょう。
私は2011年に、それまで19年間勤めていた会社を退社し、独立しました。サラリーマン経営者としてすでに10年以上のキャリアを持ち、サラリーマンでいることに何の不足もない生活でしたが、自分の本当の力を試したいと思ったからです。
また、「サラリーマンができる人なら、独立しても十分やっていける能力がある」ことを世間に示したい、とも思いました。
私は、独立する前から書籍を出版し、ビジネスオーナーとして某フランチャイズ店をオープンさせていました。幸いなことにどちらもうまくいき、なかなかの滑り出しでした。
けれど、私には自分一人の力ではどうしても越えられない分野がありました。それが「投資」です。
投資に関しては、サラリーマン時代から本を読んだり、セミナーに通ったりしてみましたが、芳しい成績を上げることができずにいました。株、投資信託、不動産と、サラリーマンで手を出せるものには一通りトライしてみましたが、結果は連戦連敗。当初、「自分には投資の才能はないのだろう」と諦めていました。
Next: 投資に才能はいらない。リスクを抑えて勝つ方法とは
【投資をするのに「才能は必要ない」】
こんな私がマネースクールを開講することになったのは、現在、スクールを共同開催しているFP協会の代表理事である荒木紳詞(あらきしんじ)さんと出会ったのがきっかけです。
それまで、投資で良い思いをしたことのなかった私ですが、荒木さんに出会ったことによって、なぜ自分が今まで勝てなかったのかが、ようやくわかりました。
過去の私には、「投資に対する目利き力がなかった」のです。
しかし、裏を返せば
- 目利き力は学習できる(=才能は必要ない)
- 目利き力がない人は、それがある専門家のところに行けばいい
ということになります。
私は早速、目利き力を勉強できるところを探しましたが、残念ながら探した範疇では、学べるところがありませんでした。
ちょうどその頃、荒木さんの一番弟子であるHさんから「現在、日本人のマネーリテラシーを底上げするべく、草の根活動をしている」というお話を伺っていました。
そこで、「世にきちんとお金の知識を学べるところがないのであれば、一緒に自分たちでつくろう」という結論に至ったのが、本校を開講した経緯になります。
なぜお金を稼ぐだけではなく、「守る」必要があるのか?
それでは本題に入りましょう。「お金を守る」とは「極力、減らさない」という意味になります。
そもそもなぜ、お金を守る必要があるのでしょうか。なぜ、稼ぐだけではダメなのでしょうか?
お金とは元来、価値交換のツールに過ぎません。お金自体に価値はなく、価値付けを行っているのは人間です。
一般に、価値とは時間が経つに従って減っていきます。品物は古くなり、建物の価値は下がります。新しい技術も、さらに新しい技術に取って代わられます。確かに、一部のものはヴィンテージといって値段が上がることがあります。しかしそれは時間が経ったからというよりは、価値が広く認識されるようになったり、希少性が増したことなどによります。
価値が保存できるようになった、という意味では、お金は画期的な発明だと言えるでしょう。とはいえ、それも完全ではありません。
金ですら摩耗により目減りします。お金の価値が減っていく主な理由は、物価上昇や為替等の影響です。たとえば稼いだお金を銀行などに預けておけば、一見、100万円は100万円のままであるように見えます。けれど、物価が上昇すれば買えるものが少なくなってしまいます。
たとえお金を投資に回していても、減ってしまうリスクは常にあります。たとえば投資先を間違えたり、為替の変動だったり、予期せぬ金融危機が起こったり、といったようにです。
可能な限り、こうしたリスクを低くするには、基本は分散するしかありません。
Next: 資産が減るリスクは常にある。投資で考慮すべき「4つの分散」とは
【投資を行う際に考慮すべき「4つの分散」】
当マネースクールでは、以下の「4つの分散」をオススメしています。
- 通貨の分散
- 置き場所の分散
- 投資時期の分散
- リスク度の分散
(1)の「通貨の分散」とは、日本円以外に資産の一部を外貨で持つ、ということです。
(2)の「置き場所の分散」とは、要は投資する国を分けることを言います。
(3)は投資の開始時期を分けること。
(4)は案件のリスクレベルを複数に分けることです。
(1)と(2)は資産の防衛的分散、(3)と(4)は投資を行ううえでの戦略的分散です。
資産を減らさないためには、新たな価値を生みだすこと
いくら当たる確率の高い投資商品であっても、自分の資産を1つの商品に集中的に投じることは避けたほうがいいでしょう。投資に100%はないからです。
結局のところ、資産の価値を減らさない効果的な方法とは、「新たな価値を生み出すこと」。そして、投資こそまさにその方法の1つ、というわけです――
続きを読むには2018年4月中にご購読いただくか、該当月のバックナンバーをお求め下さい。
2. 失敗の中から生まれたマネースクール
【投資期間中、もっとも重要な局面は最後にくる】
3. 老後資金は自分でつくる
編集後記:マネースクール会員200名突破記念特別プレゼントのお知らせ
※本記事は有料メルマガ『俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編』2018年4月21日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
【Vol.94】『マネースクール会員200名突破記念』(4/11)目次
〔1〕イントロ:
「一発逆転発想は、事態をより一層悪化させる」
〔2〕本文:
「マネースクール会員200名突破記念!」
~お金から好かれる人になる方法~
1. 「お金を守る」という考え方
◎投資をするのに「才能は必要ない」
◎投資を行う際に考慮すべき「4つの分散」
2. 失敗の中から生まれたマネースクール
◎投資は「知識」と「商品」だけでは足りない
◎投資期間中、もっとも重要な局面は最後にくる
3. 老後資金は自分でつくる
〔3〕次回予告(予定):
「ジョブマトリクス徹底活用法!」
~仕事であなたが目指すべき道とは?~
〔4〕編集後記:
マネースクール会員200名突破記念特別プレゼントのお知らせ
〔5〕今後の特集スケジュール:
2018年5~6月予定
次回予告
次回は「ジョブマトリクス徹底活用法」についてお送りします。
サラリーマンだけでは、なかなか稼ぐことができない昨今。「稼げない」とは「認められていない」ということなのでしょうか? 実はそれは、あなたが自分に相応しい仕事をわかっていないせいなのかもしれません。
・ジョブマトリクスとは何か?
・キャッシュフロー・クワドラントとの違い
・ジョブマトリクスを活用すると?
・自分に相応しいポジションを知る方法とは?
これを活かせば、仕事でより成果が出しやすくなるに違いありません。次回の
特集も、どうぞお楽しみに!
今後の特集スケジュール
2018年5月予定
第1回:(Vol.95)仕事であなたが目指すべき道とは?(5月1日配信)
第2回:(Vol.96)お金の賢人から学ぼう!1(5月11日配信)
第3回:(Vol.97)お金の賢人から学ぼう!2(5月21日配信)
2018年6月予定
第1回:(Vol.98)奨学金破産について考える(6月1日配信)
第2回:(Vol.99)マネープラン・人生アドバイス実践編(6月11日配信)
第3回:(Vol.100)祝有料メルマガ2周年&100号記念!(6月21日配信)
<初月無料購読ですぐ読める! 4月配信済みバックナンバー>
【Vol.93】『一攫千金で、ゴールまで逃げ切る方法』(4/11)目次
イントロ:仮想通貨長者も税金の包囲網から逃れられない?!
「一攫千金で、ゴールまで逃げ切る方法」~凄腕FPがバーチャル世界を一刀両断!~
1. ビットコイン長者が大金を手にした時
◎ビットコイン長者:Aさんが考えたこと
◎マネープランを設計する際にベースとなる考え方
2. 早期リタイヤを成功させる3つのプラン
◎「40歳」「1億円」で早期リタイヤは、かなりハードルが高い
◎マネープランが目指すのは「選択肢を増やす」こと
3. バーチャル世界は、リアル世界にはなりえない
編集後記:コインチェックが不正流出を許した原因とは?
【Vol.92】『貯蓄上手になる方法(2)』(4/1)目次
イントロ:実は人は「自分のためにならないこと」ばかり選んでいる
「貯蓄上手になって小金持ちになる方法」(下)~今は稼ぎ上手よりも貯蓄上手?~
1 真の億万長者は一夜では生まれない
◎”投資の神様”もスタートはサラリーマンだった
◎「普通の生活をしていては、絶対にお金は貯まらない」
2 「このままでいけば、どのような未来が待っているのか?」
◎マイルールがない人はお金を貯められないのか?
◎家計を見直すための5ステップ
3. 「貯蓄への道」を平坦にするには
◎Aさんの事例:確かに、貯蓄はできているけれど…
◎Bさんの事例:自分への良いプレッシャーを味方にする
◎Cさんの事例:家族の協力を得るには、相手の大事なものを尊重すること
編集後記:当マネースクールは進化し続けます!
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
4月分すべて無料の定期購読手続きを完了後、各月バックナンバーをお求めください。
【Vol.91】『貯蓄上手になる方法(1)』(3/21)目次
イントロ:今後も経済の大逆転は起こらない
「貯蓄上手になって小金持ちになる方法」(上)~今は稼ぎ上手よりも貯蓄上手?~
1. なぜ、あなたは貯蓄ができないのか?
◎サラリーマンの給料が上がらない真の理由
◎広がり続ける格差の中で、自分自身の身を守る方法
2. お金が貯められないのは、稼ぎが少ないからじゃない
◎貯蓄をするのに、モチベーションは不要
◎続けられる貯蓄法とは?
3. 今は誰でもお金持ちになれる時代
編集後記:「今、海外銀行口座を持つべき人」とはどんな人?
【Vol.90】『自分メディアのつくり方(2)』(3/11)目次
イントロ:「続けられない」はどうしたら克服できる?
「自分メディア」をつくれば独立も夢じゃない!《実践編》~自分の話を聞いてくれる人を増やす方法~
1. 世間のマーケティングに対する間違った思い込み
◎自分メディアをつくる段階で、なぜ売り物はなくてもいいのか?
◎「メディアで売ろう」と思わない
2. 読者に読んでもらうためのテクニック
◎自分メディアを通じて読者との関係性を築く方法
◎自分メディアを始める初心者に必要な3原則
3. 自分メディアをお金に結びつける3ステップ
編集後記:「リクルートスーツで一斉行動」は日本の文化?
【Vol.89】『自分メディアのつくり方(1)』(3/1)目次
イントロ:「副業をしたいけれど、何をしたらいいのかわからない」のはなぜ?
「自分メディア」をつくれば独立も夢じゃない!《基礎編》~自分の話を聞いてくれる人を増やす方法~
1. 成功するビジネスを築くために知っておくべきこと
◎なぜ今、”自分メディア”なのか?
◎ビジネスが失敗する3つの要因とは
2. 自分メディアをつくるための準備をする
◎成功するビジネスを築くための2WCH理論
◎自分と向き合い、ペルソナを決める
3. 事業を興すとは「顧客を創造する」こと
編集後記:只今、全国行脚の真っ最中!
【Vol.88】『仮想通貨書籍出版記念(3)』(2/21)目次
イントロ:自分たちが通貨発行権を持つことの意味
『トップ1%の人だけが知っている「仮想通貨の真実」』出版記念号(3)~仮想通貨を待つ未来とは~
1. 仮想通貨を持つことによって浮上する問題
◎避けては通れない保管・管理の問題
◎「激しい価格の上下」にはどう対応すればいいか?
2. 仮想通貨にまつわるQ&A
◎Q1、仮想通貨は今後、上がるのか下がるのか?
◎Q2、今後、仮想通貨が統合することはあり得るのか?
◎Q3、仮想通貨の枚数は足りるのか?
3. 仮想通貨が身近にある未来
ニュースのビジネス的着眼点:再び、年金の支給開始年齢が後ろ倒しになる前兆か?
編集後記:ミットネス渋谷店をオープンします!
【Vol.87】『仮想通貨書籍出版記念(2)』目次(2/11)
イントロ:「手軽さと引き換え」に失ったもの
『トップ1%の人だけが知っている「仮想通貨の真実」』出版記念号(2)~仮想通貨を取り巻く課題~
1. ハードフォークとは何なのか?
◎ハードフォークによって生まれたコインの正体
◎“ハードフォークコイン”に潜む危険性
2. 金融とは「現代の錬金術」なのか?
◎ビットコインの価値の源泉
◎“金融”が成り立っている仕組み
3. 我々は税金とどのように向き合うべきか?
今週のQ&Aコーナー:「効果的なビジネス書の読み方」ってあるのでしょうか?
編集後記:書店トークライブやります!
【Vol.86】『仮想通貨書籍出版記念(1)』目次(2/1)
イントロ:「仮想通貨」は日本を目指す?!
『トップ1%の人だけが知っている「仮想通貨の真実」』出版記念号(1)~2018年は仮想通貨にとってどんな意味があるのか?~
1. 電子通貨の登場
◎電子に価値を持たせる方法
◎長年の懸案事項だった「電子通貨の実現」
2. 仮想通貨をめぐる国家の動き
◎仮想通貨は、なぜ値上がりしているのか?
◎仮想通貨の未来と税金をめぐる問題
3. 考えられる「2018年に仮想通貨業界に起こると予測される動き」
ニュースのビジネス的着眼点:これは結局のところ、徳?損?
編集後記:「300万円の広告スペース」ってどれくらいの大きさ?
【Vol.85】『激動の2018年を大予測!』目次(1/21)
イントロ:ついに実現した税制改革
「激動の2018年を大予測!」~今年の世界経済・投資環境・日本はどうなる?~
1. 2018年の世界はどうなるのか?
◎アメリカの好景気は、いつまで続くのか?
◎世界のパワーバランスが変わる時
2. 今年のヨーロッパは好調を維持できるのか?
◎イギリスのEU離脱の影響は?
◎ヨーロッパが抱える不安要因
3. 2018年は世界が変わるターニングポイントとなるか?
◎依然としてくすぶり続ける中国のシャドーバンキング問題
◎2018年の日本の注目ポイントとは
◎世界はますますつながり、影響し合う
【Vol.84】『ハワイ不動産』目次(1/11)
イントロ:ハワイの不動産投資は、危険がいっぱい?!
「私にも、ハワイの不動産が買えるかも?!」~世界の投資環境とハワイ・夢の不動産投資の実態~
1. 「憧れの地・ハワイ」の実像
◎ハワイがサブプライムでも値崩れしなかった理由とは?
◎世間で言われている「ハワイに投資する利点」は本当にメリットなのか?
2. “地に足のついた”投資を行うために
◎「プロの目線」の先にあるもの
◎一般投資家が採るべき戦略とは
3. 良い業者は、良い顧客を求める
今週の宿題:「実需」に基づいた物件を探してみよう
今週のQ&Aコーナー:知人の購入した商品は、ブラック案件なのでしょうか?
編集後記:発売前ながら、売れ行きが好調です!
【Vol.83】『2017年特集・総復習号!』目次(1/4)
イントロ:2017年はどんな年だったのか?
「2017年特集・総復習号!」~2018年を迎えるに当たって、2017年を振り返る~
編集後記:「仮想通貨について知りたければこの1冊!」を目指しました。
【号外】『2017年は、仮想通貨に始まり仮想通貨で終わる?!』(12/31)
【Vol.82】『ブラック案件・ホワイト案件《後編》』目次(12/21)
イントロ:「投資の神様」バフェット氏成功の要因とは?
「投資のブラック案件・ホワイト案件」《後編》~ブラック案件・ホワイト案件事例集~
1. あなたはブラック案件をつかんでいないか?
◎ブラック案件・ホワイト案件をつかむ人の特徴
◎「我慢すべきか?」「損切りすべきか?」はどうやって見分けるのか?
2. ブラック案件・ホワイト案件事例集
◎ブラック案件1:リミットインベステージ
◎ブラック案件2:クローバーコイン
◎ホワイト案件1:グレート・イースタン 生命保険
◎ホワイト案件2:アメリカ投資信託 プレミアトラスト
3. 「投資家は語る」
今週の宿題:ブラック案件か?ホワイト案件か?を見極めてみよう
編集後記:2017年は、あなたにとって良い年でしたか?
【Vol.81】『ブラック案件・ホワイト案件《前編》』目次(12/11)
イントロ:「ソーシャルレンディングは儲かる」は本当か?
「投資のブラック案件・ホワイト案件」《前編》~なぜ、人によって引寄せる案件が違うのか?~
1. ブラック案件、ホワイト案件とは何か?
◎リスクには「2種類ある」
◎ブラック案件を引き寄せてしまう要因とは
2. 「ホワイト案件をつかめない」原因を探る
◎どうして熱心に勉強してもホワイト案件をつかめないのか?
◎ホワイト案件をつかめるようになるには?
3. 失敗は飛躍するための“チャンス”
今週の宿題:「自分は投資をすべきなのかどうか?」と考えてみよう
ニュースのビジネス的着眼点:迫りくる増税ラッシュに打つ手はあるのか?
編集後記:ワイキキビーチでも、仕事してます!
【Vol.80】『マネープラン《実践編》』目次(12/1)
イントロ:幸運とは「待つものではなく、自らつかみにいくもの」
「敏腕FPが教えるマネープランの基本と実践」《実践編》~事例を参考に、お金との向き合い方を考える~
1. お金が貯まらない真の要因とは
◎“できない”人をマネすれば、当然“自分もできない”
◎「お金が貯まらない人」の特徴
2. マネープランの実例を見てみよう
◎事例1:老後資金を貯めるはずが…
◎事例2:不明金の8万円はどこへ消えたのか?
3. 自分の優先順位をどこに置くか?
今週の宿題:マネープランを自分の味方にしよう!
今週のQ&Aコーナー:「投資で人生を挽回する」って可能なの?
編集後記:暗号通貨への投資は「万馬券に通じるものがある?!」
『俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編』(2018年4月21日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
俣野成敏の『サラリーマンを「副業」にしよう』実践編
[月額550円(税込) 毎月5日・20日(年末年始を除く)]
老後2000万円問題、働き方改革、残業規制、等々。政府も会社も「自助努力で生きよ」と突き放す中、コロナ・ショックによるリストラが追い討ちをかけています。自己責任の名のもとに始まった大副業時代を生き抜く術とは?『プロフェッショナルサラリーマン(プレジデント社)』『一流の人はなぜそこまで○○なのか?シリーズ(クロスメディア・パブリッシング)』『トップ1%のお金シリーズ(日本経済新聞出版社)』等、数々のベストセラーを世に送り出してきた著者が、満を持して『サラリーマンを「副業」にしよう(プレジデント社)』を発売。マネーとビジネスの両面から、サラリーマンを副業にするための情報をお届けします。