マネーボイス メニュー

60歳の4人に1人が「貯金100万円未満」の衝撃、老後格差が急速に拡大している=川畑明美

60歳の還暦の方の4人に1人が、100万円未満の貯蓄額であることがPGF生命によるアンケートでわかりました。一方、平均貯金額は昨年と比べて231万円ほど増えており、格差の拡大が見て取れます。(『教育貧困にならないために』川畑明美)

プロフィール:川畑明美(かわばた あけみ)
ファイナンシャルプランナー。2人の子どもと夫婦の4人暮らし。子育てをしながらフルタイムで働く傍ら、投資信託の積立投資で2,000万円の資産を構築。2013年にファイナンシャルプランナー資格を取得。雑誌を中心に執筆活動を行う一方、積立投資の選び方と積立設定までをマンツーマンで教える家計のコーチング・サービスを展開している。

他人の貯蓄額を見て安心してはダメ。平均貯蓄額は増加している

60歳の貯蓄額は「平均2,956万円」。ただし…

60歳の還暦の方の4人に1人が、100万円未満の貯蓄額である。

そのことが、プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命(PGF生命)のアンケートで明らかになりました。今年還暦を迎える1959年生まれの方2,000人に対して行ったアンケートです。

■還暦人の貯蓄額 平均2,956万円 一方4人に1人が「100万円未満」

全回答者(2,000名)に、現段階の貯蓄金額(配偶者がいる場合は夫婦2人分)を聞いたところ、「100万円未満」(24.7%)が4人に1人の割合となりました。そのほか、「100~300万円未満」(11.3%)、「500~1,000万円未満」(11.1%)、「1,000~1,500万円未満」(10.4%)という回答が多く、「3,000~5,000万円未満」(8.7%)や「1億円以上」(8.1%)という回答が1割近くあり、平均額は2,956万円となりました。

昨年の調査結果と比較すると、「100万円未満」は2018年20.6%→2019年24.7%と、4.1ポイント上昇しました。一方で、平均額は2018年2,725万円→2019年2,956万円と、231万円上昇し、今年の還暦人は貯蓄の格差が開く結果となりました。

出典: 「2019年の還暦人(かんれきびと)に関する調査」を実施 – プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命

アンケートをよく読むと、平均貯蓄額は231万円上昇しているのに対し、100万円未満の方は4.1ポイント上昇しています。

つまり貧富の差が激しいということです。

100万円未満の方が多いからと、安心してはダメですよ!今からでも間に合います。しっかりと、貯蓄していきましょう。

貯金の基本は「貯蓄口座をつくる」こと

貯蓄の基本は、貯蓄用の口座をつくることです。

できれば、積立定期ができる口座が良いですね。毎月一定額引き落としが、一番貯まりやすいです。

積立定期ができなくても、お給料日に、生活用の口座から貯金したい金額を引き出して、すぐに貯蓄用の口座に入金しましょう。

この習慣を付けてくださいね。

Next: 貯金できる人は人生が好転する。助言をしっかり実行した独身男性の事例



貯金できる人は人生が好転する

以前、独身男性のクライアントに、子どもができると毎月約4万円ほど支出が増えるので、「毎月4万円を貯金できるように頑張りましょう」とアドバイスして、3万円の貯金と1万円の投資を始めてもらいました。

1年くらいして、お金が貯まった報告と、結婚が決まったことも知らせてくれました。

貯金できる人は、パートナーも見つかりやすいです。

貯金100万円をきっても不安にならないの?

60歳の方の4人に1人が貯蓄額100万円未満というのは、個人的にかなりビックリです。

私は仕事をはじめてから1年で、貯蓄額は100万円をきったことはありませんでした。

お金がなくて不安にならないのかしら?

【関連】学資保険で「こんなはずじゃなかった」の悲鳴が続々、20年かけて返戻金1,000円の罠=俣野成敏

【関連】公務員だけはセーフの老後2000万円問題、解決策は消費増税ではなくGDPを2倍にすることだ

【関連】日韓関係悪化、トランプは「韓国が悪い」と判断。文在寅に3つの改善要求へ=勝又壽良

教育貧困にならないために』(2019年6月17日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

無料メルマガ好評配信中

教育貧困にならないために

[無料 ほぼ日刊]
人生で二番目に大きな買い物は、子どもの教育費。教育費を意識して貯蓄していますか?「実はコレだけ必要です」から、「学資保険でまかなえるのか?」「目減りしない資産管理」「我慢しない節約」「ゼロから稼ぐ方法」までを調べて実践したことを紹介しています。教育ローンに頼らず、老後資金も確保できる教育費の貯め方を伝授します。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。