老後資金 記事一覧
-
老後破綻するのはこんな人。代表的な4パターンと現役時代にやるべき防衛策=川畑明美
老後破綻を招いてしまう人には、一定のパターンがあります。今回は代表的な4パターンを紹介しながら、それを防ぐ方法について解説します。
-
「家族が反対するから投資はしない」節約と貯金に励む人が不幸になるワケ=川畑明美
日経平均3万円回復で投資に注目される中、「家族に反対されるので投資できない」という方がいます。貯金だけで、望む人生を歩めるのかを考える必要があります。
-
女性は6年も長生きする。妻を老後貧困から救う手立ては?=牧野寿和
女性は男性よりも平均寿命が6年ほど長くなっています。夫が亡くなった後の、妻の老後資金の用意は大丈夫でしょうか?
-
老後資金不足で「自宅を貸したい」人が、やってならない禁じ手とは?=川畑明美
老後資金のために「いま住んでいる家をリフォームして賃貸にしたい」と考える方がいます。これ、一歩間違えるとさらに老後資金が減ります。
-
不労所得はズルいお金? 意外と多い株式投資の勘違い=川畑明美
不労所得である株式投資で得た利益は「尊いお金ではない」。そう考えている人も多いのでは?今回は投資することの大切さについて考えていきます。
-
「熟年離婚を回避したい!」リタイア前の夫婦が知っておくべきことは?
老後2000万円問題への対策は万全ですか? 無策では老後貧困から、熟年離婚なんてことも…。今回は悠々自適な老後のための「新たな選択肢」をご紹介します。
-
退職金、14年で500万円以上も減少。大卒も高卒もごっそり減額で老後破綻へ=川畑明美
定年を迎えたときに受け取る退職金は、老後の暮らしに大きく影響します。実はこの退職金が年々減少し、大卒も高卒も14年で500万円以上少なくなっています。
-
扶養内で働く主婦は老後破綻に? 手取りが減っても、扶養を超えて働けば○年で元が取れる=川畑明美
扶養を超えて働いた方がいいのか、扶養内で働く方がいいのか。よく聞かれる質問ですが、将来を考えると、たとえ手取りが減っても扶養を外れた方がお得です。
-
平日に覗いてはいけない。週末の1時間作業で「勝ち組」になる投資法
老後資金が足りない、対策していない…という方にこそ試して欲しい「週1副業投資」をご紹介します。平日はほったらかし&週末1時間だけでできる投資術とは?
-
貧困でも病気でも死ねない地獄。人生100年時代と生涯現役の最凶タッグが日本人を襲う=鈴木傾城
人生100年時代、社会保障費の増加や高齢者の貧困問題に社会はどう対処するのか。その答えは、「高齢者にはギリギリまでずっと働いてもらう」というものだ。
-
お金持ちと貧乏人は目線が違う? お金が貯まらない人の特徴とは=川畑明美
お金に余裕のない人の大半は、「目先のお金」のことしか考えていない傾向にあります。お金持ちと貧乏人は何が違うのか。お金を貯めるコツを解説します。
-
5人に1人「貯金ゼロ円」の衝撃。貯金大好きのはずの日本人が貯められないワケ=川畑明美
明治安田生命の「家計」に関するアンケート調査によると、家庭の貯蓄額の全体では「ゼロ円」が19.4%と最も多いという結果でした。5人に1人が破綻の危機です。
-
50代から老後資金を貯めるには? 高収入の人ほど家計破綻に陥るワケ=川畑明美
若いうちは老後資金と聞いてもピンと来ないかもしれませんが、50代となるとそうもいきません。とくに、一見すると余裕がある年収の方こそ注意が必要です。
-
100歳まで病気でも貧困でも「生かされる」地獄、生活保護の半数以上が高齢者=鈴木傾城
年金収入に頼れない私たちは富裕層でもない限り「死ぬまで働く」ことを強いられる。しかしいくら医学が発達しても、高齢になればなるほど気力も体力も衰える。
-
なぜ値上げラッシュを政府は見ないふり?統計上だけ物価を横ばいにする日銀の深い闇=斎藤満
価格そのままで量が減るステルス値上げや実際の値上げで、消費者は物価上昇を実感しています。しかし政府は物価が上がらないと嘆きます。この差は何でしょうか?
-
早期リタイアは夢のまた夢?何とかなる?望むサラリーマンが決めるべき2つの覚悟=鈴木傾城
サラリーマンの6割は仕事をやめたいと考えており、その理由は給料の低さだ。しかも本音では転職したいわけではなく、早期リタイアを望んでいる。それは可能か?
-
夫が年収と貯金額を教えてくれない…お金の話ができない夫婦が抱える破産リスク=川畑明美
共働きの夫婦で、パートナーの収入・支出・貯蓄額をまったく知らない、内緒にしているという方も少なくありません。この問題、どう解決したらいいのでしょうか?
-
損保ジャパン4000人削減で最悪の労働搾取モデルが完成。業務自動化で年収250万減へ=今市太郎
損保ジャパンは従業員4,000人を削減し、買収したワタミの介護人材に回すことを発表。平均年収を250万円も下げる新たな労働搾取の方法を確立したと言えます。
-
「年金不足は国が何とかする」は幻想。消費増税がもたらす財政悪化で下流老人が急増へ=矢口新
いまだに老後2000万円問題がくすぶっている。政府が「自助努力」という言葉を削除しても、絶対にそれは不可欠だ。年金の繰り下げ受給は得か?で考えたい。
-
現役世代の年金負担、日本が世界一に。老後資金は「年収の7倍」貯める必要=川畑明美
現役世代の年金負担率は、日本が世界一との報道が出ました。今後は年金支給額が20%減ることも想定して、67歳で年収の7倍の資金を用意する必要があります。