先日、メルカリが鹿島アントラーズの株式を取得するというニュースが発表されました。今回はサッカークラブの時価総額などを詳しく見ていきたいと思います。(『決算が読めるようになるノート』シバタナオキ)
※本記事は有料メルマガ『決算が読めるようになるノート』2019年8月13日号の抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
Jリーグ倶楽部の買収は、Jリーグ理事会の承認が必要
Q. メルカリが買収した鹿島アントラーズの時価総額・PSR・PERは?
*PSR=Price to Sales Ratioの略。「株価売上高倍率」株価が売上の何倍になっているかを表す指標。
*PER=Price Earnings Ratioの略。「株価収益率」株価が利益の何倍になっているかを表す指標。
先日、メルカリが鹿島アントラーズ61.6%の株式を取得するという衝撃的なニュースが発表されました。
今日の記事では鹿島アントラーズの例をもとに、日本のJ1に所属するサッカークラブの時価総額、PSR、PERなどを見たうえで、J1サッカークラブの売上構成まで詳しく見ていきたいと思います。
鹿島アントラーズの時価総額は?
初めに鹿島アントラーズの時価総額を見てみましょう。
61.6%の株式を15億8,000万円で取得していることになりますので、時価総額は約26億円という計算になります。
J1のトップクラスのチームをたった26億円で買収できるのか!と思った方も多いかもしれませんが、Jリーグクラブの買収には、Jリーグ理事会の承認が必要であるため、誰でも買収できるわけではありません。
サッカークラブを保有する会社として適切かどうかという点が判断され、今回メルカリは無事に承認されています。
Next: 鹿島アントラーズの時価総額に対する評価はどの程度と計算できるのか
鹿島アントラーズのPSR・PERは?
次に鹿島アントラーズのPSR、PER、PBRを見てみましょう。
*PSR=Price to Sales Ratioの略。株価売上高倍率。株価が売上の何倍になっているかの指標。
*PER=Price Earnings Ratioの略。株価収益率。株価が利益の何倍になっているかの指標。
*PBR=Price Book-value Ratioの略。株価純資産倍率。株価が純資産の何倍になっているかの指標。
これらの指標を他社と比較することで株価が妥当かどうかを判断する目安になります。
鹿島アントラーズの最新の決算公告によると、売上・営業利益などは以下の通りになります。
第28期 決算公告
売上高:73億3,000万円
売上総利益:20億8,200万円
営業利益:5億8,300万円
経常利益:5億8,700万円
当期純利益:4億2,500万円
利益剰余金:4億4,900万円
出典:同上
これらをもとに計算すると
PER: 6.07倍
PBR: 1.19倍
となります。
皆さんが思っているよりも、だいぶ低い倍率なのではないでしょうか?
このように低い倍率になっている理由として考えられるのは、成長率が低いからだと言えるでしょう。
ネット系企業のように成長率が高い場合は、これらの倍率が高くなる傾向にあります。しかしサッカーチームは、残念ながら今のところあまり成長率が高いとはいえないため、このような倍率になっています。
逆に言うと、買い手からすれば非常にお買い得な買い物だったとも言えるはずです。個人的な感想になりますが、メルカリは今回非常に良いM&Aをしたと言えるのではないでしょうか。
メルマガでは、なぜ今回アントラーズがメルカリに譲渡されることになったのか、そして鹿島アントラーズやJリーグのトップチームの売上構成はどのようになっているのかということを詳しく見ていきたいと思います。
この記事は、スポーツチームの経営に関心がある方、エンターテイメントビジネスに関心がある方に最適な内容になっています。
※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無料購読!
※本記事は有料メルマガ『決算が読めるようになるノート』2019年8月15日号の抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
image by: mooinblack / Shutterstock.com
『決算が読めるようになるノート』 2019年8月15日号『Q. メルカリが買収した鹿島アントラーズの時価総額・PSR・PERは?』より抜粋
※記事タイトル・本文見出し・太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
決算が読めるようになるノート
[1,001円(税込) 週2回程度]
アメリカ・日本のネット企業(上場企業)を中心に、決算情報から読みとれることを書きます。経営者の方はもちろん、出世したいサラリーマンの方、就職活動・転職活動中の方にも役立つ内容です。