「人々を結びつける」「人々をつなげる」「人々を混ぜる」ということに対して、実はそれこそが社会を混乱させる大きな要因であるということを主張する人がまだ出てこないというのは異常だ。「下手に結びつくな」「下手につなげるな」「下手に混ぜるな」という解決を誰も言い出さないのは、だれもが「つながり=素晴らしいもの」という洗脳に毒されているからではないのか。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』)
※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、主にアメリカ株式を中心に投資全般を扱ったブログ「フルインベスト」を運営している。
トランプ大統領とSNS各社の対立と混乱
「郵便による投票は不正を招く」とトランプ大統領がツイートすると、ツイッター社はこれを「主張が間違っている」という警戒ラベルを添付した。
さらにトランプ大統領が、黒人が白人警官に殺されたことに対する暴力的抗議デモに対して「いかなる困難があろうとも、我々はコントロールする。略奪が始まれば、銃撃が始まる。以上!」とツイートすると、ツイッター社は「暴力を賛美している」として、またもや注意喚起を促した。
トランプ大統領は「言論の自由を奪われた」として大反発し、SNSに対する規制強化に向けた大統領令に署名した。SNSが勝手に投稿を制限したり削除したら、利用者が企業に法的責任を負わせることができるという大統領令だった。
こうした動きを受けて、フェイスブック社のCEOであるマーク・ザッカーバーグは「自分は真実の裁定者にならない」としてトランプ大統領の発言が何であっても削除しないとテレビで述べた。
すると今度は、フェイスブックの従業員が「フェイスブックは削除も警告表示も行わずに放置。多くの従業員がこの判断に抗議する」と声明を出して、マーク・ザッカーバーグの方針を大批判する混乱状態に陥った。
しかし、一方でこれらのSNSの従業員たちは、極左過激暴力集団が保守派を攻撃する発言に関してはまるっきり反応せず「間違った主張」も「暴力的な発言」も放置したままだ。トランプ大統領の言うとおり左側に偏向している。
表現の自由は、それぞれの会社に都合の良いものだけが自由にされていて、自分たちの都合の悪いものだけを弾圧するような流れである。それがますます人々の対立を生み出しているというのは間違いない。
いくら法改正をしても誹謗中傷はなくならない
こうした対立が過激化する中で、SNSの中では誹謗中傷も飛び交っている。芸能人やタレントは格好の攻撃対象とされており、それを苦にして自殺するタレントも出た。
日本政府はこうした誹謗中傷の横行に憂慮して、加害者の身元を特定しやすい法整備を急いで整備している。
しかし、いくら法改正をしても誹謗中傷は絶対になくならない。
意見の対立、批判、嫉妬、憎悪は絶対に人間の心から消えないのだから、それは法スレスレで必ず行われるのである。社会は対立と衝突と矛盾と不正で満ち溢れているのが普通なのである。
システムの改善や、監視や、法の改善で、誹謗中傷が消える日がくるとは思ってはいけないし、夢想しても意味がない。誰かが考えたことは必ずその反対の意見が存在するからである。反対意見が対立すれば、衝突は時間の問題だ。
意見に違いがあるのであれば、「互いに違いを認め合って共存すればいいではないか」と短絡的に考える人もいる。しかし、「自分の考え方は絶対なので共存の余地はない」と強く思う人の前では途端に無力になる。
「違いを認め合って共存する」ということすらも反対意見があって、結局は共存できないのである。
たとえば、「我々の神が唯一絶対」と思っている人は、他の宗教の神は全否定になる。「この領土は我々のもの」と思っている人は「この領土は他者のもの」と主張する人の意見は絶対に受け入れられない。
思っていることが自分のアイデンティティや財産に関わるものであったら、共存は自分自身の存在価値や財産を失うことになるので不可能なのだ。
これが意味することは、「違いを認め合って共存する」というのは、ただのファンタジーであって現実ではないということなのである。
Next: 自由で平等な社会は、私達が生きている間どころか、100年たっても1000年――
「つながり=素晴らしいもの」という洗脳
自由で平等な社会は、私たちが生きている間どころか、100年たっても1000年経っても絶対に実現しない。「人々は異なり、社会は異なり、国は異なる」のである。だから対立と衝突で満ち溢れ、それは是正されることができない。
インターネット時代になって情報が広く拡散される時代になってから、むしろこうした対立構造はますます先鋭化して過激さを増している。それは当然のことだ。
インターネットは個人の発信力を極限まで高め、人々を効率的に結びつけたからだ。「人々が効率的に結びつく」というのは、異なる思想信条、異なる社会、異なる世界に生きている人間が分け隔てなく結びつくということなのだ。
特にフェイスブックやツイッターのようなSNSは、誰でも誰かに絡めるという点で、「結びつき」を極限まで効率化されたシステムであると言える。だから、これらのSNSでは対立と衝突と矛盾と不正が醜悪な形でぶつかり合う場と化した。
対立は簡単に起こり、憎悪は簡単に拡散し、暴力の温床となっていく。
SNSが平和の場などと思っている人は、もうとっくの昔に消え去った。どのSNSも極端な思想信条のプロパガンダを垂れ流す拡声器となっており、主張する人間と反対する人間の罵詈雑言が飛び交う言論暴力の場となっている。
もちろん、健全で有意義なつながりや対話もあるのだが、そういった健全さが吹き飛ぶような誹謗中傷が凄まじく飛び交ってしまっている。
「人々を結びつける」「人々をつなげる」「人々を混ぜる」ということに対して、実はそれこそが社会を混乱させる大きな要因であるということを主張する人がまだ出てこないというのは異常だ。
「下手に結びつくな」「下手につなげるな」「下手に混ぜるな」という解決を誰も言い出さないのは、だれもが「つながり=素晴らしいもの」という洗脳に毒されているからではないのか。
それこそが悪質で非現実的な思考なのである。
「いつでも検閲・排除される」のが現実
フェイスブックやツイッター等のSNS各社は、対立と衝突と誹謗中傷を何とか押さえ込んで、自社サービスを何とか「健全な場」にしようと努力しているのだが、これは想像以上に難しい。
なぜなら、個人の思想信条のどれを「健全」で、どれを「不健全」にするのかという判断には100%正解がないからだ。
私のコンテンツも、様々なプロバイダーから問答無用で「検閲・排除」されてきたし、グーグルでは2度アカウントを失い、ツイッターは1度「凍結」された経験もある。
そのため、最初から社会やインターネットに自由な言論や表現があるとはまったく考えていないし、そんなものが公正に守られるとも思っていない。「日本には表現の自由がある」とか聞いたら苦笑いしか出てこない。
日本でも、「誰か」が都合が悪いと考えた表現は「いつでも検閲・排除される」のが現実なのだ。
Next: 現在の検閲者、つまり絶対権力者はグローバル企業である。グローバルで――
SNSが社会を破壊していく
現在の検閲者、つまり絶対権力者はグローバル企業である。
グローバルである以上はリベラルである。だから、傾向的には「リベラルではない側の意見」が検閲・排除される流れになっていると認識しても、それほど間違いではない。
しかし、SNS各社が「検閲・排除」を行っていることによって、インターネットを支配する企業も「中立ではない」ということに人々は気付くようになっている。
この次に起きるのは何か。
それは、「検閲・排除」される側が、その不公平感に鬱積や不満を持ち、徐々にSNSすべてを信用しなくなる流れだ。検閲や排除された側は、必ず自分たちを排除した側に大きな敵意を抱くようになる。
私はもともと「人々が結びついたら対立と衝突が爆発的に増えていく」と予測していたので、今の動きはまったく意外でも何でもない。「人々を結びつける」「人々をつなげる」「人々を混ぜる」こそが社会を破壊すると思っている。
<初月無料購読ですぐ読める! 6月配信済みバックナンバー>
※2020年6月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
- どこの国でも「株式を保有していた人間」が先に助かり、恩恵も大きかった(6/7)
※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込550円)。
- コロナ禍が、また違う「禍(わざわい)」を招き寄せるという現象に注目せよ(5/31)
- アメリカでは失業者「2500万人」を超える状況になっているのに株価は戻した(5/24)
- 40年で約3倍の結果として違ってくるというのに、誰も何もしないのが現実の姿(5/17)
- コロナウイルスによる大恐慌なみの経済ショックで誰がどのように得するのか?(5/10)
- 今は「生き残る」ことをテーマにしてライフスタイルや投資を組み立てておく(5/3)
- 別に世の中を読まないが、それでいて時代が必要とする重要企業も逃さない方法(4/26)
- 「自分の人生の中で最も最悪な年になる」と自覚してコロナショックを生き残れ(4/19)
- 歴史的な暴落波乱相場で容易に生き残る方法(2)危機が去れば焼け太りする(4/12)
- 今の相場環境は嫌いではない。低迷が長引くほど保有株を大量に増やせるから(4/5)
- 歴史的な暴落波乱相場で容易に生き残る方法(1)頭を使わないで平均点を取れ(3/29)
- コロナショックはいずれは落ち着いて、どんな形にしろ日常は必ず戻ってくる(3/22)
- 私のやっている投資がコロナショックでの相場大激変でも何の問題もない理由(3/15)
- ついにやってきた株式市場の暴落と乱高下。この社会情勢で私はどう動くか?(3/8)
- 新型コロナウイルスで市場が変わった(2)12%の暴落をどのように考えるか?(3/1)
- 新型コロナウイルスで市場が変わった(1)日本はもしかしたら見捨てられる?(2/23)
- 「中国を潰してやる」というのは、アメリカの一貫した方策であることを認識せよ(2/16)
- 新型コロナウイルスが浮き彫りにしたのは、中国に投資すべきではないということ(2/9)
- 中国の新型肺炎で、1月17日に「オーメン」を嗅ぎ取って動いていた人たち(2)(2/2)
- 中国の新型肺炎で、1月17日に「オーメン」を嗅ぎ取って動いていた人たち(1)(1/26)
- 国民年金だけでは65歳以後は乗り切れないということを早く自覚して行動すべきだ(1/19)
- 私がやりたいのは「株式市場での火事場泥棒」。社会が混乱している時に盗む(1/12)
- イランの反米司令官が爆殺されて肉片となったので米国株式を増やすことに決めた(1/5)
- 【新年特別号】令和すなわち地獄。終わりの始まりを迎えた日本で経済的にサヴァイヴする方法(1/1)
- 私が「2020年代が自分の人生で最もキツい年代になる」と覚悟している理由とは?(12/29)
- 「捨て石」の概念を見直せ。これが前もって成功に辿り着く確率を上げる方法(12/22)
- 読者のみなさまへ、バックナンバーのご案内(12/17)
- 2019年の総括と、2020年のこと。相場の動きは読まない。何か起きたら対応する(12/15)
- 社会が重要な岐路にあるとき、次の方向性を知るためには何を見ればいいのか?(12/12)
- 日本人は全員で消費税を引き上げた政治家・官僚・財界の馬鹿どもに復讐せよ(12/8)
- 【まぐまぐ】年賀状キャンペーン期間延長のお知らせ(12/1)
- 株式の割高・割安を見る3つの指標と、これから起きそうな予兆についての考察(12/1)
- 社会は大きな「ゆがみ」を生み出すのだが、それを見つけて埋めるとカネが入る(11/24)
- 「楽して手っ取り早くカネを増やしたい。思惑が外れたらサヨウナラ」の気持ち(11/17)
- 鈴木傾城が今の投資について思っていること(2)世界を買うか、米国を買うか?(11/10)
- 鈴木傾城が今の投資について思っていること(1)相場は上がっているが……(11/3)
- 次のリーマンショック級の経済ショックが起きたら、ソフトバンクは死ぬ(10/27)
- 人生も壮大な賭け。投資から人生まで「賭け方」で知っておくべき4つのタイプ(10/20)
- 投資の前に貯金や収入を何とかしなければならないのであれば、どうすべきか?(10/13)
- 「一生現役」は、政府が日本国民を死ぬまで働かせるためのキーワードである(10/6)
- 圧倒的な弱者であっても、絶滅するどころかしたたかに生き残っている事実(9/29)
- 資本主義では資本が生み出す不労所得を手に入れることが最も大きな「旨み」だ(9/22)
- 今までの資本主義は「株式保有」が生き残るための武器だったが次はなにか?(9/15)
- 重い借金を抱えて地獄を見て生きている人は、借金のない人が幸せに見える(9/8)
- 消費税10%を乗り切れ。ダメージを受ける人は、その分をサイドジョブで吸収せよ(9/1)
- 下らないマウントが横行するネットの世界で自分のスタイルを守るには?(8/25)
- 最先端のバイオ・ゲノム企業に投資するのが難しい理由と乗り越える方法(8/18)
- 中国発の株式市場への巨大な悪影響は、いつか必ず私たちに襲いかかってくる(8/11)
- 8月1日に巨大損失を被ったのであれば、それは健全な投資をしていない証拠(8/4)
- アメリカに投資していないのであれば、本当の意味の恩恵を受けていない(7/28)
- カネのあるところから無理やり自分にトリクルダウンさせる仕組みがある?(7/21)
- アメリカの株式市場が史上最高値更新。しかし、有頂天になる局面なのか?(7/14)
- アーリーリタイアは「夢のまた夢」なのか「何とかできる」ものなのか?(7/7)
- 定期定額積立投資しながら暴落待ち。私が次の暴落に投資したいのはこれだ(6/30)
- 率直に言うと、日本の株式市場に長期投資するというのは人生最悪の選択(6/23)
- 米中新冷戦は長引くが、これによってアメリカに賭ける戦略は終わるのか?(6/16)
- 第一線を離れてからも要領良く資産を増や続けるビル・ゲイツを観察せよ(6/9)
- 起業して10年後に生き残れるのは6%。起業に人生を賭けない生き方も悪くない(6/2)
本記事は『マネーボイス』のための書き下ろしです(2020年6月12日)
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編
[月額550円(税込) 毎週日曜日]
日本で最も「危険を感じさせる」と言われているブログ「ダークネス」。アジアの闇をテーマにした「ブラックアジア」。この2つのブログで月間約150万ビュー以上を叩き出している鈴木傾城のメルマガです。様々な事件や事象を取り上げて、ブログ「ダークネス」にも書き切れないホンネを書いていきたいと思います。