Twitter 記事一覧
-
2021年、注目の暗号通貨プロジェクト8選。Social RocketのROCKS、PRINCOINのPRCなどブロックチェーン型SNSがトレンドに=高島康司
2021年もあらゆる分野でブロックチェーンの導入が進む。今年のトレンドは1つは、独自の仮想通貨で報酬が支払われるSNSのプラットフォームになりそうだ。
-
米議会襲撃と民主主義の死。日本にもネット検閲と偏向報道の波が来るか?=澤田聖陽
1月6日の議会襲撃事件は米国の民主主義を脅かすものとなりました。問題は、SNSの検閲を行ったIT大手と、検証不十分でトランプを避難するメディアにあります。
-
米大統領選に殺されたメディア報道とSNS。検閲の「正当化」繰り返すか=澤田聖陽
米大統領選は「公式には」まだ決着していない。確かなのは、大手メディアは完全に死んだこと、SNSで検閲が発生する社会になってしまったことだ。
-
バイデンに不利な記事は拡散制限。SNS企業の検閲にアメリカ国民が激怒=澤田聖陽
バイデン陣営のスキャンダル記事に対してTwitterとFacebookが拡散制限をかけたことで、一気に注目度が高まりました。SNS企業の検閲に米国民が激怒しています。
-
米大統領選は情報戦。素人がフェイクニュースの嘘を見抜く方法はあるか=鈴木傾城
米大統領選が迫り、SNS各社はフェイクニュース対策に躍起になっている。その努力は、実のところうまくいっていない。利用者が取捨選択するしかないのだ。
-
どうしたTwitter? ユーザー爆増1.86億人突破でも売上が苦しいワケ=シバタナオキ
Twitter社は、広告表示可能な収益につながるアクティブユーザーが爆増していますが、売上は減少しています。その背景と今後の戦略について決算から読み解きます。
-
TwitterとFacebookこそが社会混乱の元凶?グローバル企業による検閲と止まらぬ誹謗中傷=鈴木傾城
「人々をつなげる」ということに対して、実はそれこそが社会を混乱させる大きな要因であるということを主張する人がまだ出てこないというのは異常だ。
-
ツイッターはCEO交代で何が変わった?決算からみる今後のサービスの方向性とは=シバタナオキ
CEOが変更になってから様々な手を打っているTwitterですが、なかなか効果に結びつかない印象がありました。そこで今回は、最新の決算の詳細をみてみます。
-
カネカ、育休明け転勤命令でSNS大炎上。老舗企業の人材軽視が経営危機に直結する=栫井駿介
カネカが炎上しています。きっかけはツイッターの投稿で、育休を取った男性社員が復帰直後に転勤を言い渡され、やむを得ず退職したというものです。
-
ZOZO前澤社長が決算当日の朝Twitter復活、V字回復の今期予想に投資家の反応は?
2019年度3月期の営業利益は256.5億円で着地 2019年度本決算の発表を目前に、前澤社長がTwitterに復帰 2019年度3月期の本決算を15時に控えた今朝、前澤社長がTwitterを再開。1月31日の前回決算で
-
ツイッターの平均利用頻度は3日に1度、ユーザー利用動向の変化は何を示すのか?=シバタナオキ
Twitterが、今後の決算では、月次ではなく日次のアクティブユーザーである「DAU」を指標として公開していくことに変更しました。それはどんな理由があるのでしょうか。
-
【6月米雇用統計】貿易戦争に主役を譲った今夜は「押し目買い」。110~111.5円を想定=ゆきママ
米中の関税合戦がメインテーマとなっている市場。しつこい円売りでも株価は伸びず、チグハグな印象もあります。そんな中で迎える今夜の雇用統計の展望を考えます。
-
北朝鮮は、トランプが喜ぶ「餌」を持っている。米朝会談で最後に笑うのは誰か=矢口新
まもなく米朝首脳会談が実現する。米国は核全廃を勝ち取れるのか、北朝鮮は望むような結果を得られるのか。私はどちらも叶う可能性が高いと考えている。
-
安倍首相は日米会談でも言いなりになるのか? 米ロ中にある「暗黙の了解」=近藤駿介
シリア空爆でもロシアは報復せず、米中貿易摩擦でも前面衝突は回避へ向かっている。米ロ中といった大国同士は衝突しないという暗黙の了解が存在しているようだ。
-
森友問題の裏で進む「放送法改正」で、あらゆるメディアが与党寄りになる=三宅雪子
安倍首相が目指していると言われる放送事業の見直しは、放送法4条などの規制の撤廃です。モリカケの前にかすんでしまっていますが、これは大問題です。
-
ツイッター社「黒字転換」の要因を徹底分析。背景に日本市場が貢献か?=シバタナオキ
各種ニュースで「ついにTwitterが営業利益ベースで黒字転換」という報道がされました。今回は、一体どういった理由で黒字に転換したのかを詳しく見ていきます。
-
中学生をヘイトスピーチで中傷。SNSごとに人格を変えるネット攻撃の闇=三宅雪子
2016年にヘイトスピーチ解消法が施行されましたが、現状は改善していません。最近も韓国籍と日本籍を持つハーフの中学生がネット上で中傷される事件が起きました。
-
ツイッターは「オワコン」ではない。ついに黒字転換、今後の成長余地は?=栫井駿介
Twitterの2017年第4四半期は、上場来初の最終黒字に転換する見通しとなりました。利用者も増え続けている中、これから利益を伸ばせるのでしょうか。
-
FPとして考えた「#くいもんみんな小さくなってませんか日本」対策=川畑明美
Twitterで「#くいもんみんな小さくなってませんか日本」が流行っています。確かに食品の容量が減っており、これが日本経済に悪循環をもたらしています。
-
韓国にとどまらないビットコイン規制の波、イスラエルや豪州でも本格化の兆し
イスラエル金融監視当局は、暗号通貨業者の営業禁止を考えているようです。また豪州では、ビットコイン投資家の銀行口座凍結が行われたとの噂もあります。