ファーストリテイリングが大幅に売られていますね。個人的には以前から注目していて、この企業の底堅さを知っています。今回最も減益に影響を与えた項目は何でしょうか?それは為替です。(『バフェットの眼(有料版)』八木翼)
会社名:ファーストリテイリング<9983>
現在株価:26,815円
失速中のファーストリテイリングを「バフェット視点」で徹底分析
Q1:その企業は消費者独占力を持っているか
消費者独占力を持っています。アパレル業界での売り上げは、1位です。また、低価格高回転の商法で、利益率自体は高くありませんが、安定して稼ぎ続けています。
Q2:その企業を理解しているか
理解していない人が少ないでしょう。中国での製造から、世界中での販売までを手掛けている会社です。私自身ユニクロに行く機会はかなり多いです。
また、あまり知られていませんが、ユニクロの服をデザインしている方は、かなり有名な一流デザイナーです。そのためセンスも良く着やすい服となっています。私もユニクロの服は頻繁に利用します。
Q3:その企業の製品・サービスは20年後も陳腐化していないか
この質問は、2つに分けけることができます。
一つは、20年後も人間は洋服を着ているかどうかです。このことについては、心配はいらないと思います。過去の実績を見れば一目瞭然ですが、たぶん20年後も服着てます。
さて、もう一つの問題が、ユニクロがこの業界で生き残っているかです。ユニクロの特徴は、デザインから販売まで自社で行っていることです。この点は、中国で仕入れをするシマムラとは違っています。これに関しては、どちらがいいということもないでしょう。
また、ユニクロもシマムラ同様、徹底した在庫管理を得意としています。ここら辺は、他企業と比べてかなりの強みとなりそうです。
また、シマムラと違うのが、ブランド力です。現在の日本でユニクロのイメージというのは、安くてシンプルでかっこいいということです。
これだけのブランドイメージがありますので、今後このイメージを棄損することがなければ、うまくやっていけると思います。
Q4:その企業はコングロマリットか
服の販売がメインの事業で、コングロマリットではない。
Next: Q5:その企業の1株当たり利益(EPS)は安定成長しているか
Q5:その企業の1株当たり利益(EPS)は安定成長しているか
年 | EPS(円/株) |
---|---|
2016 | 588.5 |
2015 | 1079.0 |
2014 | 731.5 |
2013 | 1026.0 |
2012 | 703.0 |
2011 | 533.7 |
2010 | 606.0 |
2009 | 489.0 |
2008 | 427.4 |
2007 | 312.0 |
年平均EPS成長率:6.6%
2016年のEPSは先日発表された予測値を使っています。
さて、今回最も減益に影響を与えた項目は何でしょうか?それは為替です。
為替差損で228億円計上しています。純利益は、514億円ですので、為替がかなり大きな影響を持っています。そう考えると、決して成長率が下がったと言うわけではなく、為替に由る影響も大きかったと考えるべきですね。
もしこの為替差損がなければ(228+514)/514=1.44となり、44%の増益となります。為替でかなりぶれが出ることになりますね(しかもこれ第2四半期1つでのぶれです)。
まあ、そのための平均なんですが。
Q6:その企業は安定的に高いROE(株主資本利益率)をあげているか
決算年 | ROE |
---|---|
2015 | 13.4% |
2014 | 19.1% |
2013 | 20.4% |
2012 | 18.1% |
2011 | 22.6% |
平均ROE:18.7%
ROEはかなり高いですね。ROEが高いのになぜEPSの成長率が微妙なのでしょうか?
バフェットの理論であれば、ROEが安定して高い企業は自社株買い戻しをして、自社株価値を上げようとしますが、ユニクロはまだ、成長余地があり、様々なところに投資をしています。
そのため、なかなかEPSには反映されないわけですね。
簡単に考えれば、日本よりも世界を目指しているため、収益率が高くない場所にも投資している結果です。
しかし、世界に店舗を持つことは、安定性を増すため悪いことではありません。
今後、ある程度世界に店舗を持ったのであれば、自社株買い戻しで、株主に利益を還元してほしいと思います。
まだ、この点はどうなるかわかりませんね。
Q7:その企業は強固な財務基盤を有しているか
財務基盤を見る際は、自己資本率が良く使われますが、それはバフェット的にはNGです。長期債務に対して、どれだけ稼ぐ力を持っているかが重要と考えています。
今期の長期負債(百万) | 27,604 |
今期の税引き後利益(百万) | 54,359 |
長期負債/税引後利益(年) (長期負債を税引き利益で返済するのに必要な年数) |
0.51 |
1年以内に返せますね。全く問題ありません。ここら辺は、シマムラと同じですね。
Q8:その企業は自社株買い戻しに積極的か
自社保有株式は、発行していないとみなしています。
今期発行済み株数 | 106073656.00 |
10年前の発行済み株数 | 106073656.00 |
過去10年間に減少した株数 | 0.00 |
減少した割合 | 0.00 |
特に自社株買い戻しなどはしていないようです。
Next: Q9:その企業の製品・サービス価格の上昇はインフレ率を上回っているか
Q9:その企業の製品・サービス価格の上昇はインフレ率を上回っているか
日本ではこの10年間インフレになっていません。
全く同じ商品を扱っているわけではありませんが、ユニクロの値段はそこまで変化していませんよね。その割には、中国に進出して製品コストを下げているので、利益はかなり増加していますよね。
Q10:その企業の株価は、相場全体の下落や景気後退、一時的な経営問題などのために下落しているか
していますね。為替の損失が業績予想を下へ引っ張っています。今後、さらに下方修正する可能性はあるのでしょうか?私は、為替が理由であれば、そこまで弱気になる必要もないと思いますが…。
Q11:株式の利回りと利益の予想成長率を計算し、国債利回りと比較せよ
10年国債利回り | 0.05% |
株利回り | 13.5% |
悪くはありませんね。配当も低くないですし。最近は、業績のぶれが大きいのが懸念されますが、個人的にはベーシックを重視した商品を扱っており、確固たるブランドを持っている中では、高い成長率を持っていると思います。何より、ROEが高いですので。
配当性向 | 0.5 |
株主資本の予想成長率 | 9.4% |
現在BPS | 7,366 |
10年後予想BPS | 18022.57 |
10年後予想EPS | 3373.8 |
10年後予想株価 | 95512.99 |
期待収益率 | 13.5% |
Q12:株式を疑似債券と考え、期待収益率を計算せよ
過去10年平均ROE(%) | 18.7% |
平均配当性向(%) | 50% |
年平均EPS成長率(%) | 6.6% |
現在BPS(円/株) | 7366 |
10年後BPS(円/株) | 13894.5 |
平均ROE(%) | 19% |
10年後EPS(円/株) | 2601.1 |
10年後予想株価(円) | 73610 |
期待収益率(%) | 10.6% |
悪くないですね。EPS成長率も低くありません。
Next: 結論:ファーストリテイリングへの投資はあり?なし?
結論
悪くないですね。ファーストリテイリングへの投資は、ありかなしかで言うと、ありだと思います。
ファーストリテイリング<9983> 日足(SBI証券提供)
ファーストリテイリング<9983> 月足(SBI証券提供)
もちろん、為替の影響でさらに下落する可能性はありますが、ベーシックな製品を売るユニクロは強いように思います。個人的には力強い企業だと考えます。
『バフェットの眼(有料版)』(2016年4月11日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
バフェットの眼(有料版)
[月額864円(税込) 毎週月曜日]
世界一の投資家、ウォーレンバフェットの投資方法を参考に、日本の会社を分析するメルマガです。「株をやったけど全然うまくいかなった。」「デイトレードなんてやってる時間ないよ。。。」という方にぴったりのメルマガです。私自身が実験台となり、本格的な長期投資を行っています。