八木翼 記事一覧
-
米ROKUが、レッドオーシャンの動画サービス業界で順調に成長を続ける理由とは?=八木翼
イールドカーブが反転してNYダウは調整中。そんななか、現在保有している銘柄のなかで圧倒的に利益を出しているネット動画配信で成長するROKUを深堀します。
-
FRBの利下げは実体経済の減速のとき…そんないまでも始められる投資とは?=八木翼
FRBがもし7月に金利を引き下げたとすれば、それはFRBが実体経済の減速を認めたときだといえるでしょう。そんな時、全く投資をする先はないのでしょうか。
-
ほかのFAANG株とは違う?フェイスブックがサブスクリプションに舵を切らない理由とは=八木翼
「いまさらかよ!」と思われるかもしれませんが、最近新たFacebookが気になっています。そこで今回は、収益構造やその周辺にまつわるデータなどを確認してみましょう。
-
トヨタもサブスクリプションビジネスに参入。いま起きているビジネスモデルの変革とは=八木翼
トヨタもシェアカー事業を開始するなどサブスクリプションビジネスに参入。最近注目が集まるこのビジネスモデルは、企業にどんなメリットがあるのでしょうか。
-
インサイダー取引を株価から読み取る、日経平均を動かす男の投資哲学はやっぱりすごい=八木翼
個人投資家cis氏の初となる著書「一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学」が発売され投資家界隈で話題に。その中から特に印象に残ったポイントを紹介します。
-
ZOZOの下落にも表れていた!インサイダー情報をも読み取るモメンタム投資とは=八木翼
ファンダメンタル投資やテクニカル投資がありますが、ほんとうに勝てるのでしょうか?勉強を進めていくうちにたどり着いた、モメンタム投資について解説します。
-
日経平均はいまバブルなのか?指標からみる、これからの暴落の可能性=八木翼
日経平均が底堅い展開をみせていますが、株価の暴落はこのまま来ないのでしょうか?現状の株価ははたしてバブルと言えるのか、様々な数値から検証してみます。
-
四の五の言わずにバフェットの投資会社バークシャーハサウェイを買うのが正解か?=八木翼
バフェットの投資理念に共感する私は、「結局バークシャーハサウェイ買っちゃったほうが早いんじゃね?」という考えに行き着きます。本当に買いなのでしょうか?
-
ZOZOSUITの海外展開は成功するか? 株主の私が使ってみて感じたこと=八木翼
ZOZOSUITが届いたので早速オーダー商品を買ったところ、Tシャツもジーパンも素晴らしい製品でした。そこで今回はZOZOの海外展開は成功するか否かを考えます。
-
成長株ZOZOTOWN(スタートトゥデイ)は今でも買いか? バフェット流で分析=八木翼
ZOZOSUITSが話題になるなど順調に成長を続けるZOZOTOWN(スタートトゥデイ)は、今でも買いでしょうか? いつも通り、バフェット流12の視点で検証します。
-
仕手株ニチダイに乗ってわかった楽しさと怖さ。売り豚を一掃したその手口=八木翼
仕手株・ニチダイ<6467>に乗ってみて学んだことを書きたい。どんな人物が、どうやって仕掛けているのか。踏み上げ相場になるカラクリと合わせて解説する。
-
「核搭載可能なICBM」で世界を挑発する北朝鮮に出口戦略はあるのか?=八木翼
株式市場は北朝鮮を無視し続けています。恐ろしい状態に突入しているという実感は、ほとんどの日本国民にもないでしょう。しかし現実はどうでしょうか?
-
問題:アメリカが北朝鮮に先制攻撃を仕掛ける「確率」を求めよ=八木翼
北朝鮮情勢が緊迫していますが、投資家が何かを予測する際にはリスクを定量する必要があります。今回は日本株への影響を念頭に、半島有事の確率を考えてみましょう。
-
居酒屋も禁煙へ。進むタバコ規制の中で「JT株」が輝きを増す理由=八木翼
飲食店の原則禁煙が検討されるなど、喫煙者の肩身がますます狭くなっていく昨今。JTは苦境に見えますが、これは投資家目線で見れば「絶好のチャンス」かもしれません。
-
投資成績がアップする夢の朝食!? 「ギーコーヒー」が凄くイイ感じです=八木翼
痩せる!集中力が高まる!と巷で評判の「完全無欠コーヒー」ってどうなの?今回はそのコーヒーのアレンジレシピと、実際に試して快調になったという体験談をご紹介します。
-
いつもの読みが通用しない!「2017年のルール変更」にはこう立ち向かえ=八木翼
株式市場は、ちょこちょこルールが変わるので注意が必要です。この間、麻雀をしていて改めて実感したのですが、ルールの変更が及ぼす影響力というのはやはり巨大なのです。
-
未来予測や株式投資で役立つ!「フェルミ推定」を使いこなす方法=八木翼
株の予測は、一人で行うよりも、多くの人が意見を出し合った方が精度が高まることが証明されています。そして重要なのは、予測のときに「フェルミ推定」を使うことです。
-
電気ストーブは主力じゃない!投資対象としての「山善」その実力と課題=八木翼
今回分析するのは、自動車製造会社の工作機械が主力の山善<8051>。ジェネリック家電でも有名なこの企業に投資する価値はあるのか、バフェット流12の視点で検討します。
-
ドル円以上「ニトリ」の魅力~円高でも円安でも儲かる企業に投資する=八木翼
為替相場の予測は困難です。そこで、本来は円高でも儲かるけれど、円安でも儲けることができる株と言えば――それは、ずばりニトリホールディングス<9843>でしょう。
-
暴落したクックパッドは、本当に「買ってはいけない」クソ株なのか?=八木翼
株主騒動で揉めたクックパッド<2193>が割安で放置されています。株価は半値以下に暴落しましたが、業績は悪くありません。本当に買ってはいけない泥株なのでしょうか?
-
「酎ハイに消毒用アルコール」でも底堅い鳥貴族の株は買いなのか?=八木翼
今回分析するのは、アルコール誤使用事件を起こしたばかりの鳥貴族。事件の株価への影響は軽微のようですが、それでもこの企業に投資する価値があるのかを検討してみます。
-
ソフトバンク孫社長のARM3.3兆円買収「高けーよハゲ!」批判は正当か?=八木翼
孫社長のソフトバンクが3.35兆円でARM社を買収しました。「高けーよ、このハゲ!」と株主が怒り、株価が下がる場面も。しかしこの買収は本当に「高い」のでしょうか?
-
なぜ「日高屋」ではビールが進むのか? バフェット流12の視点で分析=八木翼
今回は、首都圏の駅前や繁華街で「熱烈中華食堂 日高屋」などの中華料理店を中心に展開するハイデイ日高<7611>について、現在と将来の企業価値を分析してみましょう。
-
コメダ珈琲いよいよ上場。サンマルクカフェとの比較で見えた強みと課題=八木翼
今回は、6/29の東証1部上場が目前に迫った喫茶店チェーン「珈琲所コメダ珈琲店」を展開するコメダホールディングスを、サンマルクホールディングスと比較してみます。
-
ジョブズ亡き後のアップル株をバフェットが“爆買い”した12の理由=八木翼
IT嫌いとして有名だったバフェット氏のバークシャー・ハサウェイがアップル株を大量に買いました。今回はこの企業の価値をバフェット流12の視点から検討してみましょう。
-
株急落「餃子の王将」は美味しい銘柄?バフェット流12の視点で分析=八木翼
売上は伸びても利益が伸びず、株価も冴えない「餃子の王将」ですが、伸び悩みの原因は不祥事だけではありません。現在および将来の企業価値を検討してみましょう。
-
苦境のユニクロは「買い」なのか? バフェット流12の視点で分析する=八木翼
ファーストリテイリングが大幅に売られていますね。個人的には以前から注目していて、この企業の底堅さを知っています。今回最も減益に影響を与えた項目は為替です。
-
まだユニクロ株で消耗してるの?一周回っていま注目すべきはGAP!=八木翼
GAPは、GAPブランドから脱却を計っており、Old Navyや、Banana Republicなどのブランドを展開中です。もう、日本人が知っている昔のGAPじゃないのです。
-
バフェット視点で考える、米最大手チョコ会社ハーシー株のお買い得度=八木翼
バフェットも持っているという米最大手のチョコレート会社、ザ・ハーシー・カンパニー。業績状況などから、現在の株価は割安なのかを八木翼さんが分析します。
-
決算で読み解くグーグル絶好調の理由。スマホ、YouTubeが業績を牽引=八木翼
10月22日、Googleが新体制になって初めての決算発表がありました。IRサマリーをもとに、気になる業績と今後の見通しについて八木翼さんが分析します。
-
日本マクドナルドホールディングス<2702>を9つの視点から分析してわかった強みと弱み
投資の神様ともいわれるウォーレン・バフェット氏の投資方法を参考に、企業の特徴や実績を分析、株式投資の学習をするためのメルマガ「バフェットの眼」。今回はファーストフード大手、日本マクドナルドホールディングス<2702>に着
-
米注目株「アカディア・ヘルスケア」 ブランド力が付けばニッチ市場独占の可能性も=八木翼
世界一の投資家とも言われるウォーレン・バフェット氏の投資方法を元に企業を分析するメルマガ『バフェットの眼』。著者の八木翼さんは、今後需要が伸びてきそうな米企業としてアカディア・ヘルスケア(Acadia Healthcar
-
日銀が支えてるとはいえ、日本株は投資に値しない!利上げがあっても米国株が推せる理由
金融緩和がうまく作用した米国となかなか作用せず物価上昇しない日本。その差はどこにあるのでしょうか。『バフェットの眼』著者の八木翼さんは物価が上昇しない原因は金融的問題よりも人口減が原因であると白川日銀元総裁の言葉を引き合
-
中国経済が成長しなくなっているのはなぜ?そこにある2つの要因を解説!
6月中旬からたった3週間で約35%も下げた中国株。27日も上海総合指数が8.5%急落するなど不安定な状態は続いています。世界一の投資家、ウォーレンバフェットの投資方法を参考に企業分析をするメルマガ『バフェットの眼』八木翼
-
新興国の成長持続性を考える時は生産年齢人口に注目!フィリピンの市場を分析してみた
情報の少ない新興国株と言えば“ハイリスク・ハイリターン”というイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。『バフェットの眼(無料版)』を配信する八木翼さんは、もちろんリスクはあると認識しながらも、新興国であるフィリ
-
中国株が続々と売買停止へ!日本での爆買いもこれにて終了?
連日、ギリシャ問題がニュースを賑わせていますが、中国からも目が離せない状況になってきました。株価の下落が止まらないため、現在、多くの銘柄が売買停止しています。これについて『バフェットの眼(無料版)』を配信する八木翼さんは
-
投資をする上で重視すべきは一時的な景気予想よりも確度の高い情報
ギリシャ問題や上海市場の下落などの出来事に振り回されている感のある相場が続いています。しかし、『バフェットの眼(無料版)』を配信する八木翼さんは一時的な景気予想は不毛。それよりももっと確度の高い情報に目を向けよと語ります