今回取り上げるのはGAP<ティッカーコード:GPS>です。日本では既に報道もされていませんが、海外や投資家の中では、負け組アパレルとして、かなり報道されています。みなさんがGAPに持つイメージは人それぞれでしょうが、「UNIQLOよりちょっとダサいし、イケてない」というイメージではないでしょうか?
しかし、それは、まさに今、株価に反映されています。絶賛暴落中です。まだ黒字なのにですよ?もしかして、今が買いなんじゃないでしょうか?さらに言うと、GAPは、GAPブランドから脱却を計っており、Old Navyや、Banana Republicなどのブランドを展開中です。もう、日本人が知っている昔のGAPじゃないのです。(『バフェットの眼(有料版)』八木翼)
GAP株は「いまが買い」なのか?バフェット視点で徹底分析!
Q1:その企業は消費者独占力を持っているか
アメリカのUNIQLOと言っても過言ではないでしょう。Old NavyやBanana Republicといった、ブランドで再起を図りつつあり、それは、うまく行っているように見えます。消費者独占力を持っていると言えます。
また、世界のアパレルブランドの売り上げランキングでは第3位。米国では第1位の地位にあります。
※備考:アメリカのオフプライスストアー(アパレルや小売チェーンが換金目的で放出したブランドを扱う)のTJX、Rossは2次流通とみなし、除外された状態です。
ちなみにですが、Old Navyの売上は、既にGAPブランドの売り上げを追い越しています。今後の成長にまだまだ期待できます(日本でもそんなに見ないですからね)。
ちなみにコチラがGAPのネット販売用ホームページです。意外にオシャレですよね。

GAP<GPS> 月足(SBI証券提供)
Q2:その企業を理解しているか
服の製造業者です。ユニクロ同様、単価の安い国で大量生産。それを先進国で売るというビジネスモデルです。UNIQLOより利益率もいいですし、優秀だと思います。
Q3:その企業の製品・サービスは20年後も陳腐化していないか
この質問は、2つに分けられます。
- 業界自体がまだ残っているか?
- GAPがまだ残っているか?
まず1つ目の質問についてです。
1.業界自体がまだ残っているか?
自動車は20年後には自動運転に切り代わっているでしょうし、PCはマウントディスプレイに代わってるかもしれないです。携帯は腕時計になっているかも知れませんし、パズドラはもう流行っていないでしょう。
それでも、世界の人は、まだ服を着ているでしょう。
今後どんなに温暖化や、寒冷化があったとしても、服を着ないのは、法律に違反しますし、少なくとも世界共通の価値観と言っていいのではないでしょうか?
次に2つ目の質問を見てみましょう。
2.GAPがまだ残っているか?
ビジネスモデルとしては、非常に優秀と言えそうです。利益率も高いです。またGAPは、ブランドが失速したときも新たにブランドを再構築する技術を持っていることが、今回のブランドOld Navyを作ったことで分かりました。
私は10年後もGAPが生き残っていると考えます。
Q4:その企業はコングロマリットか
アパレルに特化していて、コングロマリットではありません。