海外への旅行などの際に、現地のSIMカードを手に入れて、スマホをいつものように使っているという方は多いと思いますが、インドではそのSIMカード購入がかなり複雑だってこと、ご存知でしたか。インド国内をバイクで巡る旅を続ける写真家・三井昌志さんのメルマガ『素顔のアジア (たびそら・写真編)』では、インドでも大流行中だというスマホに関する現地事情が、詳らかに紹介されています。
インドのスマホ事情
インドを旅する旅行者が、現地でSIMカードを買ってスマホを使おうとすると、かなり面倒な手続きが必要になる。
SIMカード自体は160ルピー(320円)という激安価格で売られているし、2012年にインドを旅したときには簡単に買えたのだが、2014年から手続きが厳格化されたのだ。「外国からインドに潜入したテロリスト対策」という名目での規制強化だが、例によって抜け道だらけのザル法なので、テロ防止効果には疑問符がつく。結局のところ、「まっとうにインドを楽しみたいツーリストだけが損をする」という状況になっているのだ。
2015年現在、外国人がSIMを購入するときには、パスポートとビザのコピーをキャリア会社に提出し、身元を保証してくれるインド人の知人の住所と電話番号を書くことになっている。そしてSIMを購入した翌日に携帯キャリア会社に電話をかけ、インド人の知人の住所を伝えてから、SIMのアクティベーションを行う。実際にSIMが動作するまでに3日もかかり、その3日間はSIMを買った町から移動してはいけないという。とにかくややこしいシステムなのである。
そのような煩雑な手続きを避けるために、僕は宿のマネージャーに頼んで、インド人にアクティベーション済みのSIMを購入してもらった。この裏技を使えばすぐにスマホを使えるようになる(もちろんスマホのSIMロックが解除されていることが大前提だが)。インドで売られているSIMは旧型なので、これをiPhone6で使うためには「nanoSIM」の大きさにカッターで切ってもらう必要があるが、これは店側がやってくれるので特に問題はなかった。
めでたくSIMの購入とアクティベーションが済んでも、これで万事OKというわけではない。インドでは一般にプリペイドSIM(あらかじめ支払った金額分だけ通話やデーター通信が使える仕組み)が普及しているのだが、予めチャージしておいた分を使い切ってしまった後のリチャージは「SIMを買ったところと同じ州」で行わなければいけないという決まりがあるのだ。
つまりオリッサ州で購入したSIMを他の州で使い続けるためには、わざわざオリッサ州に戻ってチャージしなければいけないということだ。なぜこんな意味不明な規制があるのかはわからない。もちろんほとんどのインド人は頻繁に違う州を行き来しないから、これでもいいのかもしれないが、常に移動している外国人旅行者にはとても迷惑な規制なのだ。ここでも僕は裏技を使った。SIMを購入したオリッサ州の宿の人と連絡を取って、代理でリチャージしてもらうことにしたのだ。
「厳格な規則」と「抜け道だらけの運用」というのは、SIM問題に限らずインドのいたるところで見られる現象だ。官僚はやたらと厳しい規則を作りたがるが、実際の運用はいい加減なので、あっちこっちに「裏技」が存在する。裏技の代表例が公務員に渡す「賄賂」だ。そんなわけなので、いつまで経ってもインドでは汚職が減らないのである。