毎回、アジアの躍動感あふれる写真を届けてくれるナショナルジオグラフィック写真賞作家で写真家の三井昌志さん。今回の無料メルマガ『素顔のアジア(たびそら・写真編)』では、インド北部の秘境・ラダックの素晴らしい大自然の風景を切り取り、紹介しています。
ラダックの大自然を撮る
写真家・三井昌志と一緒にインド北部の秘境ラダックを訪れる撮影ツアーを9月29日~10月4日に行います。さっそくお申し込みをいただいたので、早くも催行が確定しました。
今回の撮影ツアーで訪問するのは、中心都市のレー周辺と、標高4200mにある湖・パンゴンツォ、巨大な渓谷が広がるヌブラです。まるで鏡のように風景を反射する湖面を持つパンゴンツォは、南米ボリビアにあるウユニ塩湖にも引けを取らないほどの絶景。訪れる人もまばらなヌブラ渓谷では、小さな集落で紡がれている伝統的な暮らしを垣間見ることができます。また、レー周辺に点在する古い僧院(ゴンパ)や仏塔(チョルテン)では、自然と調和した仏教文化の姿に出会うことができるでしょう。
今回のブログではパンゴンツォやヌブラ渓谷など、ラダックの雄大な大自然を感じられる写真を集めてみました。ぜひ僕と一緒に、ラダックの光を味わいに行きましょう。
ラダック地方の草原で、馬に蹴られそうになった。草原で草を食べていた子馬を撮ろうと近づいた僕を警戒したのだろう。母馬が後ろ足で蹴る素振りを見せたので、僕は慌てて逃げ出した。子を守ろうとする母の愛は強い。
パンゴンツォは標高4200mにある美しい湖だ。白い雲と青い湖面、そして真っ白な馬。この世のものとは思えない幻想的な風景が広がっていた。
ラダック地方の山岳地帯で、黙々と草を食べる山羊の群れがいた。ラダックに住む牧民たちにとって、山羊はもっとも大切な家畜だ。有名なパシュミナ織りは、この地方で飼われている山羊の首まわりの毛だけを使った希少価値の高い毛織物である。