現役日本代表の長友佑都選手が試合の機会を奪われる事態になっています。所属するガラタサライで登録メンバー外となってしまいましたが、欧州で移籍先は見つかりませんでした。そこでJリーグ復帰が現実味を帯びてきたわけですが、新シーズン直前でチーム編成が終わっている中、どのチームが獲得に乗り出すのでしょうか?サッカー情報で人気のメルマガ『J3+ (メルマ)』では、戦力状況からも古巣FC東京の復帰が濃厚としながらも、他に可能性のあるチームを探っています。
長友佑都の移籍先はどこになる?
日本代表のDF長友は2年前の2018年1月にインテルからガラタサライに移籍した。ガラタサライでは左SBの主力として活躍しており、日本代表でも相変わらずレギュラーを張っているが今シーズンは低調。チームも10勝4敗6分けで6位と調子が上がっていない。リーグ制覇は難しくなった。DF長友は批判の対象になっており、冬の移籍市場でガラタサライはウルグアイ出身のDFサラッキを獲得した。DF長友はセリエAのボローニャへの移籍の可能性が浮上したが実現せず。欧州の冬のマーケットは1月31日(金)で閉じられた。
トルコリーグの外国人枠は「14」。16名の外国人を抱えるガラタサライは2名をメンバー外にする必要があったがDF長友が登録メンバーから外れることになった。残りの半年間、ガラタサライでプレーするのは不可能になったが、契約は今年の6月まで残っているという。「残りの半年間、ガラタサライでプレーできなくてもクラブからは100万ユーロの報酬を受け取ることができたがDF長友はこれを断った」と各種メディアが報じている。「試合に出ずに練習に行くだけで報酬を受け取ることはできない」という考えだという。
DF長友らしい考え方だと思うが「報酬を受け取るのを断った」ということから判断すると早い段階でチームを離れるのは確実と言える。3月にはW杯予選が控えており、左SBのレギュラーのDF長友が所属クラブで全くプレーできないというのは日本代表にとっては痛手である。2次予選は今のところは4戦全勝。1試合消化が少ない中、2位のキルギスとの差は「5」と大きく広がっているので最終予選進出は間違いないと思うが五輪が近いので五輪世代は呼びにくい。森保監督にとってはまたしても問題が発生したことになる。
日本代表は3月26日にホームのミャンマー戦、3月31日にアウェイのモンゴル戦が予定されている。ミャンマーは2勝3敗、モンゴルは1勝4敗。F組の中でも力が落ちるチームとの対戦になるので3月末にDF長友を招集できなかったとしても大きな問題にはならないが、この先も出場機会が得られないようだと代表落ちも十分に考えられる。DF安西、DF佐々木翔、DF杉岡、DF永戸、DF松原后、DF菅大輝などが候補に挙げられるが「DF長友の代わりになるような左SB」はまだ見つかっていない。これといった選手はいない。