日本ブランドの威光
『素顔のアジア (たびそら・写真編)』2014/04/03号より
韓国勢や中国勢の猛追を受けているとはいえ、日本製品のブランド力はまだまだ高い位置にある。トヨタやホンダやソニーといった一流メーカーはミャンマーでも広く知られているし、パナソニックや東芝、ニコンやキヤノンの看板も街でよく見かける。ハイテク立国日本の地位は、当分のあいだ揺らぐことはなさそうだ。
日本ブランドの威光はコスメティック業界にも及んでいた。大きな街には資生堂のショップがあるし、化粧品の名前に(本当に日本製なのかは怪しいが)日本を連想させるような言葉をつけるのも流行っていた。

モウラミャインの街で見かけた資生堂の販売店
Copyright (C) Masashi Mitsui

「モリ」という日本語を連想させる名前で売り出されたファンデーション。看板の女性も日本的だ。
Copyright (C) Masashi Mitsui
ミャンマー女性のあいだには「日本人は色白で美人」というイメージが定着しているらしく、「日本人が愛用している化粧品を使えば、私の肌も白くなる」という期待を抱かせるようだ。

こちらは「オキ」という名前の洗濯洗剤。JAPANESE TECHNOLOGYと書かれているが、日本製ではない。
Copyright (C) Masashi Mitsui

OSAKAと名付けられた傘の広告。大阪って雨の街だったっけ?
Copyright (C) Masashi Mitsui

こちらは「フジヤマ」という名前の自動車部品ショップ
Copyright (C) Masashi Mitsui

ミャンマー人の男の子が着ていた不思議なTシャツ。ファッション誌の記事と思われる日本語がびっしり。なるほど、ボトムス選びが着こなしのポイントなんですね。
Copyright (C) Masashi Mitsui