紙幣が突然、紙クズに? 日本人写真家がインドで遭遇した大混乱

ec20170119
 

毎回一度見たら忘れられない写真を届けてくれる無料メルマガ『素顔のアジア(たびそら・写真編)』の著者で写真家の三井昌志さん。今回は、ご自身5度目という「インド一周バイク旅」の模様をレポートしていますが、いきなりインド政府の政策によってもたらされた「大問題」に直面したそうです。三井さんは、この問題をどう切り抜けたのでしょうか?

インドの大問題。500ルピー札と1,000ルピー札の廃止について

今インドを訪れる旅行者を悩ませる最大の問題がキャッシュATMで現金の引き出しが制限されているのだ。1回につき4,500ルピー(8,100円)しか引き出せない(去年末までは2,000ルピーだった)のだが、インド国外で発行されたクレジットカードでのキャッシングなら、この操作を何度でも繰り返せるので問題はなかった。ちなみに僕は20回繰り返しました。

ts20170119-1

ただしATMで1回キャッシングするたびに108円の手数料が取られるのは問題です。これまでだと通常だと1万ルピー下ろして手数料は216円だったから、かなり損をする計算になります。

しかし町によっては現金を手に入れることさえ難しい場合もあります。とくに地方都市では現金不足が恒常化していて、ATMの前には長蛇の列ができています。街中にATMはたくさんあるものの、大半が紙幣不足で稼働していないマシンなので、現金が供給されたATMには人々が集まってくるのです。

ts20170119-2

列に並ぶのが苦手で、すぐに横入りするのが当たり前だったインド人も、ATMの前ではしっかりルールを守っておとなしく列を作っています。インド人も洗練されたんだなぁと妙なところで感心。しかしこれは銀行口座を持っている、それなりに社会的信用のある人たちの例であって、鉄道駅や映画館の前では、相変わらず窓口に殺到するインド人らしさ全開の姿を目にすることになりますが。

とにもかくにも、30分以上列に並んでようやく現金を手にすることができると、ひと仕事終えたような達成感を得ることになります。

そもそもなぜインドが現金不足に見舞われているかというと、去年の11月に行った「500ルピー&1,000ルピー廃止」という政策の結果です。これは脱税や資金洗浄といったブラックマーケットを標的にした政策だと言われていますが、同時に市民生活に大混乱をもたらす劇薬であったわけです。

ts20170119-3

もし日本政府が「明日から1万円札と5,000円札は廃止。新札2万円札で行きます」という通達を突然出したら、非難囂々で政権はとても維持できないと思います。でもインド人は貨幣経済をそれほど信用してないので、「まぁそういうこともあるでしょう」と比較的おおらかに構えています。

もともとインド人は通貨の価値をあまり信用していないところがあって、手持ちの現金を貴金属や高額商品に替えておく習慣があります。どの街にも必ず「金銀宝飾店」界隈があって、資産は(価値が比較的変わりにくい)モノに替えておくわけです。そうすれば、今回のような紙幣廃止が起きてもダメージは最小限に抑えられる。ガンディーの肖像が描かれた紙幣の価値なんて、はなっから信用していないのです。

いま読まれてます

  • 紙幣が突然、紙クズに? 日本人写真家がインドで遭遇した大混乱
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け